2012年02月28日
ソルト&ストリーム 2012/3
4年振りに買ってみた。

付録に釣られて。

DVDに。
まず始めに。
撮影者の方々、お疲れ様でした。
貴重?な映像、ありがとうございます。
見たいけど見たくない場面も。
あれだけ見切られてるんだ。
自分にも経験が。
夜通しやって、ノーバイト。
明るくなって偏光グラスで見ると、25cmクラスがウヨウヨ…。
メバルって、どんな時もベイトの頭狙ってくるんですね。
ラインって、水中でもあんなにはっきり見えるんですね。
クリアって、結構撮れるもんなんですね。
ナイトゲームはノーアクション、が定説?
これまで自分としては。
イミテートの対象を甲殻類や節足動物としてきたつもりだった。
小魚よりも。
だからリトリーブもストレートが大半。
だけど、ナイトでもなんらかのアクションを加えた方が良いのでは?
もちろん動かし過ぎは逆効果だろうけど。
DVDをみた感想。
撮影はもちろん日中。
そのせいかもしれないけれど。
まあ、絶対はないんで。
これからも試行錯誤。
でもあまりにも結果が出ない…。
出口も見えない…。
付録に釣られて。
DVDに。
まず始めに。
撮影者の方々、お疲れ様でした。
貴重?な映像、ありがとうございます。
見たいけど見たくない場面も。
あれだけ見切られてるんだ。
自分にも経験が。
夜通しやって、ノーバイト。
明るくなって偏光グラスで見ると、25cmクラスがウヨウヨ…。
メバルって、どんな時もベイトの頭狙ってくるんですね。
ラインって、水中でもあんなにはっきり見えるんですね。
クリアって、結構撮れるもんなんですね。
ナイトゲームはノーアクション、が定説?
これまで自分としては。
イミテートの対象を甲殻類や節足動物としてきたつもりだった。
小魚よりも。
だからリトリーブもストレートが大半。
だけど、ナイトでもなんらかのアクションを加えた方が良いのでは?
もちろん動かし過ぎは逆効果だろうけど。
DVDをみた感想。
撮影はもちろん日中。
そのせいかもしれないけれど。
まあ、絶対はないんで。
これからも試行錯誤。
でもあまりにも結果が出ない…。
出口も見えない…。
2011年02月05日
スリム&ロール スイマー
余ったポイントで仕入。

スリムスイマー
1.5g×1、2.5g×5、3.5g×1。
ロールスイマー
2.5g×1。
2.5gくらいがベストじゃないかと。
1.5gと3.5gは試験的。
カラーはメタリック系×3、濃カラー×2、白×3。
ヒカリモノ、シルエットくっきりタイプ、膨張色。
以上3タイプをバランスよく。
したつもり。
噂のケイムラも欲しかったが。
ラインナップは5g。
しかも品切れ続出。
スプーンに力を入れたのは。
ミノーで釣れないから。
…カッコつけたって、それが現実か…
あえて言わせてもらえば。
ミノーよりも安価なのに、同等のアクションとそれ以上の飛距離。
ジグよりも泳ぐし、汎用性が高い。
よくある口上か…。
では、数あるスプーンの中で何故?
やっぱりローリングアクション!
に魅力を感じ。
勉強不足なんでなんともいえませんが。
スプーンでローリングメインって、あまり知りません。
ソフトばかりで仕事してるんで、偉そうなこと、言えませんが。
メバルって。
ウォブリング<ローリング
ワイド<タイト
って気がします。
そんなこんなで。
今回は間に合わなかったんで次回から。
って。
今までも色々考えて揃えてみたけど。
使ってないのもあるんだよな…。
スリムスイマー
1.5g×1、2.5g×5、3.5g×1。
ロールスイマー
2.5g×1。
2.5gくらいがベストじゃないかと。
1.5gと3.5gは試験的。
カラーはメタリック系×3、濃カラー×2、白×3。
ヒカリモノ、シルエットくっきりタイプ、膨張色。
以上3タイプをバランスよく。
したつもり。
噂のケイムラも欲しかったが。
ラインナップは5g。
しかも品切れ続出。
スプーンに力を入れたのは。
ミノーで釣れないから。
…カッコつけたって、それが現実か…
あえて言わせてもらえば。
ミノーよりも安価なのに、同等のアクションとそれ以上の飛距離。
ジグよりも泳ぐし、汎用性が高い。
よくある口上か…。
では、数あるスプーンの中で何故?
やっぱりローリングアクション!
に魅力を感じ。
勉強不足なんでなんともいえませんが。
スプーンでローリングメインって、あまり知りません。
ソフトばかりで仕事してるんで、偉そうなこと、言えませんが。
メバルって。
ウォブリング<ローリング
ワイド<タイト
って気がします。
そんなこんなで。
今回は間に合わなかったんで次回から。
って。
今までも色々考えて揃えてみたけど。
使ってないのもあるんだよな…。
2011年01月05日
カルティバ スウィングヘッド
2インチ前後のソフトがメインなんですが。
ふと。
アピールを増加させてみようか…なんて思い。
久々に訪れた、地元釣具店を物色中に発見。
カルティバ スウィングヘッド 入荷。

本来はバス用に開発された商品らしく。
メーカーHPでの商品検索に手間取りました。
まあ、使用するのに魚種は関係ないんですけど。
『ボトム・トップだけの釣では、近年のバスは攻略しにくい現状である。
もし、広い中層のレンジを攻略できれば新たなバスの世界が生み出されるはず。
そのような世界を実現する為に、スウィングヘッドでは独自の振子型ヘッドでウエイトを極限まで上部に保持する事で左右のローリングを可能とし、ラインアイを横向きにすることでヘッドが生み出す、スウィングアクションの妨げも抑えます。
また、U字ナイロンキーパー(Uキーパー)でワームのダメージを軽減しながら最大のキープ力を発揮します。』
以上、メーカーコメントでした。
バスに興味はありませんが。
メバルは、浮かせて獲る…が、自分の流儀なんで。
中層レンジの攻略は共通事項。
注目は、ローリング。
風呂で試すわけにいかないんで。
アクションはまだ見てません。
期待したいところです。
とりあえず、グラスミノーMとタダマキングに。

特にタダマキング。
『超微細動』を殺してしまうのか?
新たなアクションを生み出すのか?
興味深いです。
ウエイトは、1/32と1/20の2サイズを購入。

フックサイズは同一なんですね。
サイズがデカすぎ、とは全く思いませんが。
足下での根掛りの危険性が心配されます。
ふと。
アピールを増加させてみようか…なんて思い。
久々に訪れた、地元釣具店を物色中に発見。
カルティバ スウィングヘッド 入荷。
本来はバス用に開発された商品らしく。
メーカーHPでの商品検索に手間取りました。
まあ、使用するのに魚種は関係ないんですけど。
『ボトム・トップだけの釣では、近年のバスは攻略しにくい現状である。
もし、広い中層のレンジを攻略できれば新たなバスの世界が生み出されるはず。
そのような世界を実現する為に、スウィングヘッドでは独自の振子型ヘッドでウエイトを極限まで上部に保持する事で左右のローリングを可能とし、ラインアイを横向きにすることでヘッドが生み出す、スウィングアクションの妨げも抑えます。
また、U字ナイロンキーパー(Uキーパー)でワームのダメージを軽減しながら最大のキープ力を発揮します。』
以上、メーカーコメントでした。
バスに興味はありませんが。
メバルは、浮かせて獲る…が、自分の流儀なんで。
中層レンジの攻略は共通事項。
注目は、ローリング。
風呂で試すわけにいかないんで。
アクションはまだ見てません。
期待したいところです。
とりあえず、グラスミノーMとタダマキングに。
特にタダマキング。
『超微細動』を殺してしまうのか?
新たなアクションを生み出すのか?
興味深いです。
ウエイトは、1/32と1/20の2サイズを購入。
フックサイズは同一なんですね。
サイズがデカすぎ、とは全く思いませんが。
足下での根掛りの危険性が心配されます。
2010年03月10日
メバル職人 ミノーSS
正直、このミノーSSで良い思いをしたことはありません。
1度ピンクを使ってみて、それっきりでした。
ティムコ コイワシと比較すると。
素材が若干硬い。
ボディー形状も単純。
なので、アクションはテールのプルプルのみ、との印象。
では、なぜ。
ティムコ コイワシのカラー補完計画?が進まなかったため、です。
ピュアクリアホロとUVシルエット。


通い詰めている現場には、照明がありません。
いや、あるにはあるのですが800mくらい先です。
手近にあるのは街灯で。
とは言っても300mくらい離れており。
海面を照らしているわけではありません。
さらに民家の隙間を抜けてくる程度の光量です。
自分には『無いに等しい』との感覚でした。
そのため、シルエットが出やすいソリッドカラーを好んで使用。
…が。
実は奴らには十分明るい、と思える光量だったのでは?
と思えてきまして。
あの目のデカさだし。
なので最近クリアマニアと化しています。
また、ミノーSSとティムコのコイワシの形状。
見方によっては、小エビの逃避行動にも見えなくはない。
細かくダートさせる事が出来れば、リアルさが増すかも。
ソリッドだとダルくなるので、チューブラーティップのロッドで。
早く試したい。
が、無理だな…。
1度ピンクを使ってみて、それっきりでした。
ティムコ コイワシと比較すると。
素材が若干硬い。
ボディー形状も単純。
なので、アクションはテールのプルプルのみ、との印象。
では、なぜ。
ティムコ コイワシのカラー補完計画?が進まなかったため、です。
ピュアクリアホロとUVシルエット。
通い詰めている現場には、照明がありません。
いや、あるにはあるのですが800mくらい先です。
手近にあるのは街灯で。
とは言っても300mくらい離れており。
海面を照らしているわけではありません。
さらに民家の隙間を抜けてくる程度の光量です。
自分には『無いに等しい』との感覚でした。
そのため、シルエットが出やすいソリッドカラーを好んで使用。
…が。
実は奴らには十分明るい、と思える光量だったのでは?
と思えてきまして。
あの目のデカさだし。
なので最近クリアマニアと化しています。
また、ミノーSSとティムコのコイワシの形状。
見方によっては、小エビの逃避行動にも見えなくはない。
細かくダートさせる事が出来れば、リアルさが増すかも。
ソリッドだとダルくなるので、チューブラーティップのロッドで。
早く試したい。
が、無理だな…。
2010年03月09日
ティムコ コイワシ オキアミカラー
どうも、勘違いしていたかもしれません。
ハードで釣りたい。
ルアーに携わる者として、それは当然でしょう。
しかし気持ちばかりが先走ってしまって。
今時期、海藻が生い茂るテトラ帯。
冷静に考えると。
ベイトは、魚類よりも甲殻類やプランクトンのほうが圧倒的では?
ソフトに反応が良いのがその証…では?
ハードでの結果を、決して諦めたわけではありませんが。
ソフトの強化を。
今回は甲殻類を意識して、クリア系カラー。
以前のこの時期、別ポイントの潮溜まりで多数のエビを目撃していたため。
それにメバルの生態を追っていくと、『イサザアミ』がかなりの確立でヒット。
中核をなしている、ティムコ コイワシ。

オキアミ カラー
良い色です。
初めて?見ました。
これまではソリッドカラーばかりに目が行っていたので。
ところで、コイワシは生産中止なのでしょうか?
メーカーHPでは確認できませんでした。
ナチュラムの商品ページをみても、このオキアミ カラーは掲載されていません。
カタログ落ちとなると…。
大人買いをしなくてはならないのか?
ハードで釣りたい。
ルアーに携わる者として、それは当然でしょう。
しかし気持ちばかりが先走ってしまって。
今時期、海藻が生い茂るテトラ帯。
冷静に考えると。
ベイトは、魚類よりも甲殻類やプランクトンのほうが圧倒的では?
ソフトに反応が良いのがその証…では?
ハードでの結果を、決して諦めたわけではありませんが。
ソフトの強化を。
今回は甲殻類を意識して、クリア系カラー。
以前のこの時期、別ポイントの潮溜まりで多数のエビを目撃していたため。
それにメバルの生態を追っていくと、『イサザアミ』がかなりの確立でヒット。
中核をなしている、ティムコ コイワシ。
オキアミ カラー
良い色です。
初めて?見ました。
これまではソリッドカラーばかりに目が行っていたので。
ところで、コイワシは生産中止なのでしょうか?
メーカーHPでは確認できませんでした。
ナチュラムの商品ページをみても、このオキアミ カラーは掲載されていません。
カタログ落ちとなると…。
大人買いをしなくてはならないのか?
2010年02月22日
続 ウォーターランド ネットチェンジャー
先日の営業で初使用。
魚の写真写り?が良くなるそうですが。

変化ありますかね?
ラバーネットの反射が、かなり影響あると思います。
ですからいつもより魚が白っぽく写っているような気が。
それがいいかどうかは、今のところ判断できかねます。
メーカーもメバリング(夜間)での使用は念頭にないかもしれませんね。
購入した直後は、使用意義を見失っていました。
しかし。
先日の営業で、「やはり買ってよかった」。
そう思えました。
ネットを使用するサイズなら、キープは確実。
それは確かに間違っていません。
ですが、産卵を控えたママ達を乱暴に海に放り投げるなんてできません。
ましてや荒れた海。
海面に近づく事は、自分にとってかなり危険です。
しかしこのネットなら、優しく海にお帰りいただくことができます。
ネットがラバー製だし、割と浅く作られています。
そのため魚体を優しく包み。
且つ、波の方向を考えれば楽に泳ぎださせることができます。
ママばかりだけでなく、チビッ子にも効果的です。
いつまでも良い仕事したいですからね。
魚の写真写り?が良くなるそうですが。

変化ありますかね?
ラバーネットの反射が、かなり影響あると思います。
ですからいつもより魚が白っぽく写っているような気が。
それがいいかどうかは、今のところ判断できかねます。
メーカーもメバリング(夜間)での使用は念頭にないかもしれませんね。
購入した直後は、使用意義を見失っていました。
しかし。
先日の営業で、「やはり買ってよかった」。
そう思えました。
ネットを使用するサイズなら、キープは確実。
それは確かに間違っていません。
ですが、産卵を控えたママ達を乱暴に海に放り投げるなんてできません。
ましてや荒れた海。
海面に近づく事は、自分にとってかなり危険です。
しかしこのネットなら、優しく海にお帰りいただくことができます。
ネットがラバー製だし、割と浅く作られています。
そのため魚体を優しく包み。
且つ、波の方向を考えれば楽に泳ぎださせることができます。
ママばかりだけでなく、チビッ子にも効果的です。
いつまでも良い仕事したいですからね。
2010年02月13日
メバル職人 ストローテール
在庫切れにつき入荷。

088:ライトスモークゴールド
クリア系カラーとかグリッター入りって、常夜灯下で強いと思っていました。
実際、小物釣って喜んでた駆け出しの頃は。
しかし。
場数踏んで、そこそこのサイズが獲れるのは、人が入らない暗く足場の悪いポイント。
ってことがわかると、自然とクリア&グリッターの出番は減っていきました。
ところが。
何やってもダメで、ヤケのヤンパチ?で出したコイツがハマリ!
状況的には、ベタ凪&澄み潮。
半月程度だけど晴天で、テトラが影を作れる位の月光量。
光があると、ツボにもハマる。
そういうヤツのようです。
ただ。
満足…するにはサイズが伸びない(せいぜい25cmどまり)。
スレ…が結構早い。
という欠点はありそうです。
難局の打開。
くらいでしょうか。
かといって。
捨てるには勿体無い逸材には間違いないと思います。
088:ライトスモークゴールド
クリア系カラーとかグリッター入りって、常夜灯下で強いと思っていました。
実際、小物釣って喜んでた駆け出しの頃は。
しかし。
場数踏んで、そこそこのサイズが獲れるのは、人が入らない暗く足場の悪いポイント。
ってことがわかると、自然とクリア&グリッターの出番は減っていきました。
ところが。
何やってもダメで、ヤケのヤンパチ?で出したコイツがハマリ!
状況的には、ベタ凪&澄み潮。
半月程度だけど晴天で、テトラが影を作れる位の月光量。
光があると、ツボにもハマる。
そういうヤツのようです。
ただ。
満足…するにはサイズが伸びない(せいぜい25cmどまり)。
スレ…が結構早い。
という欠点はありそうです。
難局の打開。
くらいでしょうか。
かといって。
捨てるには勿体無い逸材には間違いないと思います。
2010年02月07日
メバ・ジグ
2010年02月06日
バイオマスターvsツインパワー
フィネッツァ GOFS-862UL-Tの相方が決まっていません。
候補は。
'06 バイオマスターMG 2500HGS と、'02 ツインパワー2500(2000)。

あまりメカモノに通じていないんで、偉そうな事はいえません。
が、どれも一長一短って感じです。
まずは、バイオマスター。
流石にMGだけあって軽いです。
軽量のフィネッツァとベストマッチ。
と、思いきや。
軽すぎて重心がこんな位置。

フィネッツァのグリップがもう少し長かったら…。
ロッドのバランスについては秘策がありまして。
椅子の足に被せるゴムキャップ(振動&床の傷防止)。
あれに大き目のワッシャーかなんかを放り込んで、エンドグリップに被せてみようと企んでいます。
まだ実践していませんが。
バランスはクリアーしたとすると。
ハイギヤ性能というメリットが際立ちます。
ちなみにラインはPE0.6号(サスペンド)。
でもメバルのPEは、デメリットの方が印象に残っています。
飛距離は出そうなんだけどな…。
対して'02 ツインパワー2500(2000)。
ダブルハンドルに換装済み。
バイオマスターに比べると重いです(更にWハンドルですから)。
それでも重心はこの位置。

フィネッツァのグリップがもう少し長かったら…。
先の方法で。
バランスはクリアーしたとすると。
ナイロン&フロロの扱いに長けるか。
極力モノフィラ系でいきたいんで。
ちなみに巻いているのは、デュエル X-TEXオーシャンの6lb。
多少太いと感じてますが、扱いやすいラインです。
卵が先か、鶏が先か。
リールが先か、ラインが先か。
悩むところではありますが、実践を重ねて結論付けたいです。
候補は。
'06 バイオマスターMG 2500HGS と、'02 ツインパワー2500(2000)。

あまりメカモノに通じていないんで、偉そうな事はいえません。
が、どれも一長一短って感じです。
まずは、バイオマスター。
流石にMGだけあって軽いです。
軽量のフィネッツァとベストマッチ。
と、思いきや。
軽すぎて重心がこんな位置。

フィネッツァのグリップがもう少し長かったら…。
ロッドのバランスについては秘策がありまして。
椅子の足に被せるゴムキャップ(振動&床の傷防止)。
あれに大き目のワッシャーかなんかを放り込んで、エンドグリップに被せてみようと企んでいます。
まだ実践していませんが。
バランスはクリアーしたとすると。
ハイギヤ性能というメリットが際立ちます。
ちなみにラインはPE0.6号(サスペンド)。
でもメバルのPEは、デメリットの方が印象に残っています。
飛距離は出そうなんだけどな…。
対して'02 ツインパワー2500(2000)。
ダブルハンドルに換装済み。
バイオマスターに比べると重いです(更にWハンドルですから)。
それでも重心はこの位置。

フィネッツァのグリップがもう少し長かったら…。
先の方法で。
バランスはクリアーしたとすると。
ナイロン&フロロの扱いに長けるか。
極力モノフィラ系でいきたいんで。
ちなみに巻いているのは、デュエル X-TEXオーシャンの6lb。
多少太いと感じてますが、扱いやすいラインです。
卵が先か、鶏が先か。
リールが先か、ラインが先か。
悩むところではありますが、実践を重ねて結論付けたいです。
2010年02月03日
フィネッツァ GOFS-862UL-T
毎度のごとく、営業できないストレスで奇行?に走る。
フィネッツァ GOFS-862UL-T

どうしてもチューブラーを使ってみたい。
自分のステップアップのため。
攻めの営業に幅を持たせるため。
等など。
決定打は、ソリッドの性質上どうしても受身になってしまう、と感じたから。
では、レングスはどうするか。
安易な気持ちで、GOFS-792UL-Tをチョイス。
普段使い慣れているから。
たったそれだけの理由で。
GOFS-792UL-Tはいいロッドです。
お世辞抜きで。
しかし実際使ってみると、これでいいのか?と。
ソリッドと同じ使い方しかしていない。
要は、使う側の問題。
何のためのチューブラーか。
初心に戻って。
極力フロートリグに頼らず、1g前後のウエイトで飛距離を出したい。
足場の高いところでも、浮かせることなく、きっちり際まで通したい。
安全のため、荒れた時でも足場を確保しつつきちんと営業出来る。
結論は、ロッドレングスの選択ミス。
そう考えると、いてもたってもいられず…。
そうはいってもこの程度の違いですが。

フィネッツァ シリーズには9ftも存在。
しかし、オーバーパワーの印象が。
それにラインでトラブった時には長すぎる気が。
グリップ長は、7.9ftと全く一緒。

これはどうかと…。
ブランクが長いんだから、あと5cm欲しかった。
9ftは長いらしいけど。
現在、ティップが下がりすぎてしまうため、リールの選択に迷っています。
リールで対応出来ない場合。
一応、秘策はあります。
フィネッツァ GOFS-862UL-T

どうしてもチューブラーを使ってみたい。
自分のステップアップのため。
攻めの営業に幅を持たせるため。
等など。
決定打は、ソリッドの性質上どうしても受身になってしまう、と感じたから。
では、レングスはどうするか。
安易な気持ちで、GOFS-792UL-Tをチョイス。
普段使い慣れているから。
たったそれだけの理由で。
GOFS-792UL-Tはいいロッドです。
お世辞抜きで。
しかし実際使ってみると、これでいいのか?と。
ソリッドと同じ使い方しかしていない。
要は、使う側の問題。
何のためのチューブラーか。
初心に戻って。
極力フロートリグに頼らず、1g前後のウエイトで飛距離を出したい。
足場の高いところでも、浮かせることなく、きっちり際まで通したい。
安全のため、荒れた時でも足場を確保しつつきちんと営業出来る。
結論は、ロッドレングスの選択ミス。
そう考えると、いてもたってもいられず…。
そうはいってもこの程度の違いですが。

フィネッツァ シリーズには9ftも存在。
しかし、オーバーパワーの印象が。
それにラインでトラブった時には長すぎる気が。
グリップ長は、7.9ftと全く一緒。

これはどうかと…。
ブランクが長いんだから、あと5cm欲しかった。
9ftは長いらしいけど。
現在、ティップが下がりすぎてしまうため、リールの選択に迷っています。
リールで対応出来ない場合。
一応、秘策はあります。
タグ :フィネッツァ
2010年01月24日
がまかつ ワームフック325
オフセットワームフックについて。
かなり前にこちらを購入。

モーリス(MORRIS) グラン ノガレス インチフック
ほとんど使いませんでしたが。
そして新たに。

がまかつ(Gamakatsu) ワーム325 ウルトラライト
#6と#8を。
サイズを比較してみました。

しかし、どちらもはっきりしたサイズを忘れてしました。
325は#6だっけ?
インチフックはラージだったよな?
すみません、サイズ比較の件はなかったことに…。
フック形状は違います。
当たり前ですが。

325の方が掛かりが良いような気がします。
フックポイントが微妙に上を向いて見えるんで。
装着時のシルエットもこちらの方がすっきりしてます。
しかし一番はこれ。

アイが大きい。
これだけで使う気になります。
以前の記事で、ジグヘッドに触れました。
一番気に入っているのは、シラスヘッド。
しかし、シラスヘッドファインに比べると、アイが小さい。
よってシラスヘッドファインの使用比率が、どうしても上になってしまうんです。
パロマーノットオンリーの自分としては、アイが大きいとかなり助かりますんで。
かなり前にこちらを購入。

モーリス(MORRIS) グラン ノガレス インチフック
ほとんど使いませんでしたが。
そして新たに。

がまかつ(Gamakatsu) ワーム325 ウルトラライト
#6と#8を。
サイズを比較してみました。

しかし、どちらもはっきりしたサイズを忘れてしました。
325は#6だっけ?
インチフックはラージだったよな?
すみません、サイズ比較の件はなかったことに…。
フック形状は違います。
当たり前ですが。

325の方が掛かりが良いような気がします。
フックポイントが微妙に上を向いて見えるんで。
装着時のシルエットもこちらの方がすっきりしてます。
しかし一番はこれ。

アイが大きい。
これだけで使う気になります。
以前の記事で、ジグヘッドに触れました。
一番気に入っているのは、シラスヘッド。
しかし、シラスヘッドファインに比べると、アイが小さい。
よってシラスヘッドファインの使用比率が、どうしても上になってしまうんです。
パロマーノットオンリーの自分としては、アイが大きいとかなり助かりますんで。
2010年01月22日
ウォーターランド ネットチェンジャー

ベーシックギア 超小継玉網400
ネットを換えてみました。

付属のネットだと。
魚に優しくない。
フックが絡んだときに外しにくい。
移動中、テトラに引っ掛かる。
といった不都合を感じていたからです。
45cm枠に収まりました。

が、これでいいのか?
クセが抜けていないからかもしれませんが、違和感が。
もともとラバーネットって、実物まともに見たことないんでわかりません。

なんか『ざる』に見えます…。
40cm枠ならもっと良くなるのか?
重量がかなり増えてしまいました。
あと、深さがないんで魚が暴れたらどうなるか…。
ちょっと心配です。
魚の写真写りが良くなるそうです。
ホント?
取り付けてから、はたと考えました。
タモ入れするぐらいなら、間違いなくキープ。
リリースしないんだったら、優しくする必要はないんでは?
またやってもうた…。
2009年10月09日
ボトムヘッド
2009年10月08日
Pagrus ミジェット
今年は6月の営業が1回のみ。
不完全燃焼です。
最後の営業から学んだ事が2つ。
フォールとベタ底狙い。
フォールに関しては、普段から行ってはいます。
しかし、言ってしまえばスイミング前提のタナ取り。
フォールに特化したアイテムが欲しい。
そう感じて。

マーズ(MARS) Pagrus ミジェット
本来はクロダイ用です(クロだけが喰う…はずありませんが)。

カラーは、外せない赤(スイカレッド)と白(パイプホワイト)。
本当ならブラック系も欲しいところ。
結果次第で追加するかも。
初めて手に入れたチューブワーム。
ジグヘッドをどうするか。
アレンジする知識もないので、素直にメーカーの推奨に従います。
推奨品には、2社が名を連ねていました。
しかし個人的見解で、がまかつ ラウンド211に決定。
水深やら、その時の活性にあわせ、1.8gと3.5g。
需要が少ないのか?
はたまたその逆か?
ナチュラムに在庫が無いようで、取寄せの為しばし待たされました。
一見、どこにでもあるようなジグヘッド。
注目すべきは、ショートシャンクと、ラインアイ~フックポイントの位置関係。
装着すると。
根掛りに一役かっているのか?
メーカー推奨のフックサイズは#2。
でかいのでは?
そう感じましたが、なんせ初めての道具。
使いづらければ変えましょう。
またまたメーカーに服従。
が、このサイズなら大型メバルならイチコロのはず。
かえって、小型を避けるためにもいいかもしれません。
まだ現場投入したわけではなく。
かといって、ワームと一緒に入浴する気にもなれず…。
アクションについては、なんともコメントしがたいのですが。
極寒期、スレなど、動こうとしないメバルの鼻先に。
突破口として期待はしてますが。
はたして?
真剣に使用するかは、疑問の声が。
実は外道としての?にクロダイを期待してたりして…。
不完全燃焼です。
最後の営業から学んだ事が2つ。
フォールとベタ底狙い。
フォールに関しては、普段から行ってはいます。
しかし、言ってしまえばスイミング前提のタナ取り。
フォールに特化したアイテムが欲しい。
そう感じて。

マーズ(MARS) Pagrus ミジェット
本来はクロダイ用です(クロだけが喰う…はずありませんが)。

カラーは、外せない赤(スイカレッド)と白(パイプホワイト)。
本当ならブラック系も欲しいところ。
結果次第で追加するかも。
初めて手に入れたチューブワーム。
ジグヘッドをどうするか。
アレンジする知識もないので、素直にメーカーの推奨に従います。
推奨品には、2社が名を連ねていました。
しかし個人的見解で、がまかつ ラウンド211に決定。

需要が少ないのか?
はたまたその逆か?
ナチュラムに在庫が無いようで、取寄せの為しばし待たされました。
一見、どこにでもあるようなジグヘッド。
注目すべきは、ショートシャンクと、ラインアイ~フックポイントの位置関係。
装着すると。

メーカー推奨のフックサイズは#2。
でかいのでは?
そう感じましたが、なんせ初めての道具。
使いづらければ変えましょう。
またまたメーカーに服従。
が、このサイズなら大型メバルならイチコロのはず。
かえって、小型を避けるためにもいいかもしれません。
まだ現場投入したわけではなく。
かといって、ワームと一緒に入浴する気にもなれず…。
アクションについては、なんともコメントしがたいのですが。
極寒期、スレなど、動こうとしないメバルの鼻先に。
突破口として期待はしてますが。
はたして?
真剣に使用するかは、疑問の声が。
実は外道としての?にクロダイを期待してたりして…。
2009年07月06日
タングステンマルチシンカー
諦めかけていたリグに、再チャレンジのチャンスを与えてくれそうなものが。

GEECRACK(ジークラック) タングステンマルチシンカー
2gと1gを購入。

2gは3分割×3本。
1gは4分割×4本。
商品説明でまず気になったのが、ウエイト表示。
1分割での重さか? 1本での重さか?
答えは1分割でした。
ま、そりゃそうでしょうね。
自分がスプリットショットを苦手としていた理由。
①シンカー~フック間にヨレ
②シンカーの締め込みによって発生するラインの傷。
それが一気に解消されそうです。
思うに。
原因はシンカーを固定してしまう事にあるのでは?
固定シンカー回転→ラインがシンカーと共回り→ラインのヨレの発生(あくまで想像ですが)。
しかし、このマルチシンカーは中通し。
ラインとの共回りは、まず発生しないでしょう。
それと同時に、ラインの傷も皆無。
シンカーの固定は、極小ビーズ?(マリア ビークヘッドのパッケージ固定に使われていたやつ)で。
これを瞬間接着剤で固定。
もちろん、ビーズのみ。

気になるのは、瞬間接着剤でラインの伸縮率が変わり、ライン強度の低下につながるのでは?
(心配性なんで…)
スレッドを撒いて…とも思いましたが、現場での調整等考えるとまず無理?
それ以前に瞬間接着剤ごときで、十分な固定ができるか?
という話もありますが。
とりあえず瞬間接着剤で試してみます。
また、全長2g=46mm、1g=48mm。
カットすると2gは15mm、1gは12mm。
ガン玉と違い長さがあるので、多少絡み防止に貢献してくれるのでは?
使い方によっては、同じ2gでも、1g×2で24mm。
カットしなければ、更にその貢献度が増すのではないでしょうか。
最後に説明にあるとおり、かなり柔らかいです。
カットしないものを摘んで揺すれば、ブルブル震えるくらいです。
カットしたものでも、指先だけで曲げられます。

暗闇でシンカーの位置がわからず、トップガイドにブチ当てる。
そういった事故も防ぐ事が期待されます。
今のところ、机上の理論?です。
最後の営業で試してきます。

GEECRACK(ジークラック) タングステンマルチシンカー
2gと1gを購入。

2gは3分割×3本。
1gは4分割×4本。
商品説明でまず気になったのが、ウエイト表示。
1分割での重さか? 1本での重さか?
答えは1分割でした。
ま、そりゃそうでしょうね。
自分がスプリットショットを苦手としていた理由。
①シンカー~フック間にヨレ
②シンカーの締め込みによって発生するラインの傷。
それが一気に解消されそうです。
思うに。
原因はシンカーを固定してしまう事にあるのでは?
固定シンカー回転→ラインがシンカーと共回り→ラインのヨレの発生(あくまで想像ですが)。
しかし、このマルチシンカーは中通し。
ラインとの共回りは、まず発生しないでしょう。
それと同時に、ラインの傷も皆無。
シンカーの固定は、極小ビーズ?(マリア ビークヘッドのパッケージ固定に使われていたやつ)で。
これを瞬間接着剤で固定。
もちろん、ビーズのみ。

気になるのは、瞬間接着剤でラインの伸縮率が変わり、ライン強度の低下につながるのでは?
(心配性なんで…)
スレッドを撒いて…とも思いましたが、現場での調整等考えるとまず無理?
それ以前に瞬間接着剤ごときで、十分な固定ができるか?
という話もありますが。
とりあえず瞬間接着剤で試してみます。
また、全長2g=46mm、1g=48mm。
カットすると2gは15mm、1gは12mm。
ガン玉と違い長さがあるので、多少絡み防止に貢献してくれるのでは?
使い方によっては、同じ2gでも、1g×2で24mm。
カットしなければ、更にその貢献度が増すのではないでしょうか。
最後に説明にあるとおり、かなり柔らかいです。
カットしないものを摘んで揺すれば、ブルブル震えるくらいです。
カットしたものでも、指先だけで曲げられます。

暗闇でシンカーの位置がわからず、トップガイドにブチ当てる。
そういった事故も防ぐ事が期待されます。
今のところ、机上の理論?です。
最後の営業で試してきます。
2009年07月05日
バリスティックミノー
海へ不法投棄?してしまったバリスティックミノー。

ノースクラフト(NORTH CRAFT) BALLISTIC MINNOW(バリスティックミノー) トレブルフックモデル
ワンダーとは、似ていて非なるその存在(当社比)。
失ったものを取り戻すべく…落札。
出品者様、ありがとうございます。
予想以上に低価格で入手できました。

カラーについては、ほぼ希望通り。
ただヒカリモノが1、2本欲しかった、といえば贅沢でしょうか。
根掛り防止にWフック装着。

OH ダブルフック36 SD-36 #8をメインに。
あわよくばクロダイも?
欲を出して、スティンガーダブルフック SD-33TG #6。

風呂で確認。
フックサイズが異なるので、当然ながらSD-33TGの方が若干早い。
しかも、水平とはいえないフォール姿勢。
クロダイには垂直フォールが効く、とか。
またWフックの向きで泳ぎも変わるんで。
もうちょっと工夫してみますか。

ノースクラフト(NORTH CRAFT) BALLISTIC MINNOW(バリスティックミノー) トレブルフックモデル
ワンダーとは、似ていて非なるその存在(当社比)。
失ったものを取り戻すべく…落札。
出品者様、ありがとうございます。
予想以上に低価格で入手できました。

カラーについては、ほぼ希望通り。
ただヒカリモノが1、2本欲しかった、といえば贅沢でしょうか。
根掛り防止にWフック装着。

OH ダブルフック36 SD-36 #8をメインに。
あわよくばクロダイも?
欲を出して、スティンガーダブルフック SD-33TG #6。

風呂で確認。
フックサイズが異なるので、当然ながらSD-33TGの方が若干早い。
しかも、水平とはいえないフォール姿勢。
クロダイには垂直フォールが効く、とか。
またWフックの向きで泳ぎも変わるんで。
もうちょっと工夫してみますか。
2009年07月04日
VS-318DD デカアキオクン
恥ずかしくてご報告していませんでしたが…。
前回の釣行で、またまたやってしまいました。
メバル用ハードルアー×8
タングステンダウンショットシンカー
インチフック装着済みのソフトルアー
タングステンマルチシンカー
etc…
が入ったVS-320をそっくりそのまま海へ。
これまで同様、ルアーチェンジ中に手が滑り…。
老化現象としか言いようがありません。
どれもこれも痛いものばかり。
なかでもバリスティックミノーはかなり堪えました。
とにかく現状復帰?したい。
まずはケース。
気になっていた、VS-318DD デカアキオクン。

メイホウ(MEIHO) VS-318DD デカアキオクン

その名の通り、デカッ!
VS-320を愛用していたので、余計にそう感じます。

大きさはほぼ一緒なのですが、厚みがそう感じさせるんですね。
でもそのおかげで。
入る、入る。
これまでは迷いに迷っても8点しか入らなかったハードルアー。

入れすぎです。
目的としてはジグヘッド以外のリグに対応したいので。




(今回はシーズン終盤なんで、ジグヘッドも入れてますが)
VS-320にあったネックストラップは付属していません。
ただ、穴はあるのでVS-320と兼用できるストラップを探します。
また、上下のロック機能はありません。
開閉は段階的になります。

ちょっと手返し面では落ちるかも?
あと揃えなければならないのは、ダウンショット用シンカーか…。
いや、試してみたいリグもあるんで。
スペース開けとかなきゃ。
前回の釣行で、またまたやってしまいました。
メバル用ハードルアー×8
タングステンダウンショットシンカー
インチフック装着済みのソフトルアー
タングステンマルチシンカー
etc…
が入ったVS-320をそっくりそのまま海へ。
これまで同様、ルアーチェンジ中に手が滑り…。
老化現象としか言いようがありません。
どれもこれも痛いものばかり。
なかでもバリスティックミノーはかなり堪えました。
とにかく現状復帰?したい。
まずはケース。
気になっていた、VS-318DD デカアキオクン。

メイホウ(MEIHO) VS-318DD デカアキオクン

その名の通り、デカッ!
VS-320を愛用していたので、余計にそう感じます。

大きさはほぼ一緒なのですが、厚みがそう感じさせるんですね。
でもそのおかげで。
入る、入る。
これまでは迷いに迷っても8点しか入らなかったハードルアー。

入れすぎです。
目的としてはジグヘッド以外のリグに対応したいので。




(今回はシーズン終盤なんで、ジグヘッドも入れてますが)
VS-320にあったネックストラップは付属していません。
ただ、穴はあるのでVS-320と兼用できるストラップを探します。
また、上下のロック機能はありません。
開閉は段階的になります。

ちょっと手返し面では落ちるかも?
あと揃えなければならないのは、ダウンショット用シンカーか…。
いや、試してみたいリグもあるんで。
スペース開けとかなきゃ。
2009年05月24日
今時のベイトについて②
今回、なぜクリアー系に好反応だったのか?
理由はこれです。


わかりづらくてすみません。
本当に透明な物体でして。
フグが盛んに何かを突付いているのを発見。
目を凝らしてみると、透明でひも状の物体。
長さは30cmほど。
等間隔に、卵?胚?のようなものが。
タモで掬うと、ボロボロに。
そして各々が微妙に動いている…。
クラゲの卵?
実際、クラゲのカサが漂っているのを確認。
触った感触も、まさにそれ。
でも卵のうだったら何で動くの?
理解できませんが、なにしろ魚のえさになっているのは事実。
そういえば、昨年のこの時期に釣ったメバルから、似たようなものが出てきたのを思い出しました。
もしやアオリイカの卵?と勘違いした記憶があります。
グラスミノーみたいなアクションや、濃いカラーに反応しないのも頷けます。
この事実がわかってから色々試してみました。
やっぱりダメ。
それでも反応出たのは、ストローテールスリムのシラウオぐらいでした。
もっと早くわかっていれば。
でも、デカいのは全然出ませんでしたけど…。
こんなもの喰うより、ホタルイカ喰った方がいいですもんね。
…というより。
自分自身ホタルイカの存在を、今の今まで忘れてました…。
理由はこれです。


わかりづらくてすみません。
本当に透明な物体でして。
フグが盛んに何かを突付いているのを発見。
目を凝らしてみると、透明でひも状の物体。
長さは30cmほど。
等間隔に、卵?胚?のようなものが。
タモで掬うと、ボロボロに。
そして各々が微妙に動いている…。
クラゲの卵?
実際、クラゲのカサが漂っているのを確認。
触った感触も、まさにそれ。
でも卵のうだったら何で動くの?
理解できませんが、なにしろ魚のえさになっているのは事実。
そういえば、昨年のこの時期に釣ったメバルから、似たようなものが出てきたのを思い出しました。
もしやアオリイカの卵?と勘違いした記憶があります。
グラスミノーみたいなアクションや、濃いカラーに反応しないのも頷けます。
この事実がわかってから色々試してみました。
やっぱりダメ。
それでも反応出たのは、ストローテールスリムのシラウオぐらいでした。
もっと早くわかっていれば。
でも、デカいのは全然出ませんでしたけど…。
こんなもの喰うより、ホタルイカ喰った方がいいですもんね。
…というより。
自分自身ホタルイカの存在を、今の今まで忘れてました…。
2009年02月21日
身辺チェック②
引き続き、常備シンキングペンシルのチェックを。
なお沈下速度に関しては、ワンダー60を『10』と数値化して比較します。

CDL5(現在廃盤でしょうか?)
沈下速度…『5』くらい
沈下姿勢…ほぼ水平でした。
水平ですが、若干前進します。
なんと言おうか?
柔らかい?ナチュラルなローリングを伴います。
バルサ材の特徴でしょうか。
備 考…バリスティックミノーのローリングとは対極をなすように感じました。
スレ気味や、アピールを弱めたいときに良いかも。
泳ぎだしも早いように感じました。
ただ、沈下速度が遅いので沈めて使いたいときは忍耐が必要ですね。
ドリフ70
沈下速度…『8』くらい
沈下姿勢…頭から真っ逆さまに落ちていきます。
フォールで使えるシロモノではありません。
備 考…スイミングのみのルアーです。
ですが、きちんとリトリーブスピードを把握する必要があります。
泳ぎ出しが遅かったり、アクションにムラがありました。
もしかしたら、ジョイント部分が錆び付いているかもしれません。
メンテもしっかり行わなければいけませんね。
なお沈下速度に関しては、ワンダー60を『10』と数値化して比較します。

CDL5(現在廃盤でしょうか?)
沈下速度…『5』くらい
沈下姿勢…ほぼ水平でした。
水平ですが、若干前進します。
なんと言おうか?
柔らかい?ナチュラルなローリングを伴います。
バルサ材の特徴でしょうか。
備 考…バリスティックミノーのローリングとは対極をなすように感じました。
スレ気味や、アピールを弱めたいときに良いかも。
泳ぎだしも早いように感じました。
ただ、沈下速度が遅いので沈めて使いたいときは忍耐が必要ですね。
ドリフ70
沈下速度…『8』くらい
沈下姿勢…頭から真っ逆さまに落ちていきます。
フォールで使えるシロモノではありません。
備 考…スイミングのみのルアーです。
ですが、きちんとリトリーブスピードを把握する必要があります。
泳ぎ出しが遅かったり、アクションにムラがありました。
もしかしたら、ジョイント部分が錆び付いているかもしれません。
メンテもしっかり行わなければいけませんね。
タグ :メバリング
2009年02月18日
身辺チェック①
結果が出せないハードでの業務。
気持ちはあるんですが。
しているようで出来ていない?
個々のハードの認識。
再確認するため、浴槽にてチェック。
スイミングは無理なんでフォール限定。
手始めに常備している中から2点。

ワンダー60
沈下速度…速い
沈下姿勢…フリーで頭下がりのキリモミ?状態。
テンション掛けるとローリングしながら、ほぼ水平フォール。
自重のせいか、ローリングのピッチは結構早いです。
沈下が速いためテンション掛けっぱなしだとすぐに頭が上がりすぎ。
また、フリーフォール時に前進しながら沈むようです。
50cmくらいの水深でも、着底時には15cmほど動いていました。
備 考…沈下速度を活かし、一旦狙ったレンジまで沈めてリトリーブ。
勝負の早いルアーかもしれません。
釣れるレンジが判っている事前提、ですが。
自分としては、
キャスト→ロッド立てたまま着水
→すぐにベールを返す→ロッドを倒しながら、任意の角度でリトリーブ開始。
水平フォールを活かすなら、このような使い方をが効果的?と思っています。
そうするとロッドレングス+αの水深しか出来ないという弊害もありますが…。
バリスティックミノー
沈下速度…ワンダーを『10』とするなら『7』くらい
沈下姿勢…水平。何をしても水平。
カーブでもフリーでも。
沈下時はピッチの大きなローリング。
それも真下に沈みます。
備 考…唯一ヒットまで持ち込んだシンペン。
その後自分のミスでバラしましたが…。
フォール中のヒットでした。
この沈下姿勢(状態)を見て納得です。
ワンダーよりも使い勝手が良いのでは、と思ってます。
ただ価格がネックですが…。
常備のシンペンは全てダブルフックに換装済み。
出荷時のトリプル(バリスタはシングル)とは、もしかしたら違うかもしれません。
その他のハードについてはまた後日。
(水深の限られた浴槽内でのアクション、個人的な見解をご了承ください)
気持ちはあるんですが。
しているようで出来ていない?
個々のハードの認識。
再確認するため、浴槽にてチェック。
スイミングは無理なんでフォール限定。
手始めに常備している中から2点。

ワンダー60
沈下速度…速い
沈下姿勢…フリーで頭下がりのキリモミ?状態。
テンション掛けるとローリングしながら、ほぼ水平フォール。
自重のせいか、ローリングのピッチは結構早いです。
沈下が速いためテンション掛けっぱなしだとすぐに頭が上がりすぎ。
また、フリーフォール時に前進しながら沈むようです。
50cmくらいの水深でも、着底時には15cmほど動いていました。
備 考…沈下速度を活かし、一旦狙ったレンジまで沈めてリトリーブ。
勝負の早いルアーかもしれません。
釣れるレンジが判っている事前提、ですが。
自分としては、
キャスト→ロッド立てたまま着水
→すぐにベールを返す→ロッドを倒しながら、任意の角度でリトリーブ開始。
水平フォールを活かすなら、このような使い方をが効果的?と思っています。
そうするとロッドレングス+αの水深しか出来ないという弊害もありますが…。
バリスティックミノー
沈下速度…ワンダーを『10』とするなら『7』くらい
沈下姿勢…水平。何をしても水平。
カーブでもフリーでも。
沈下時はピッチの大きなローリング。
それも真下に沈みます。
備 考…唯一ヒットまで持ち込んだシンペン。
その後自分のミスでバラしましたが…。
フォール中のヒットでした。
この沈下姿勢(状態)を見て納得です。
ワンダーよりも使い勝手が良いのでは、と思ってます。
ただ価格がネックですが…。
常備のシンペンは全てダブルフックに換装済み。
出荷時のトリプル(バリスタはシングル)とは、もしかしたら違うかもしれません。
その他のハードについてはまた後日。
(水深の限られた浴槽内でのアクション、個人的な見解をご了承ください)
タグ :メバリング