2012年02月26日
2/23/2012
●稼動人数
見習
フィネッツァGOFS-862UL-T
セフィアBB 2500SDH+チタブレ 8.7lb+フロロリーダー2号
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場E
波あり。
でもこのくらいなら、何度も結果を出している。
そう信じたいが。
気になる濁り。
862UL-T、使用。
いつものジグヘッドリグに加え。
ダウンショットリグで、底周辺を。
ところが。
高価なタングステンシンカーが次々と…。
ワームはフグに喰われてボロボロだし。
移動。
※現場D
792UL-S、使用。
朝マズメまで粘って。
明るくなってからはF8でも。
前の現場よりはかなり波がない。
ところが水色は変わらず。
無反応も変わらず。
現場を把握していないのに加え。
結果を出したい、との焦りから。
根掛り連発。
そして迎えた朝マズメ。
F8やろうと、アイスジグとスプーンが入ったワレットを探すと。
ない!!!
D環につけたはずなのに。
どうやらカラビナのスプリングが戻りきらず、単に引っ掛かった状態で。
テトラの上を飛び回っているうちに落ちた模様。
以上…。
●日当
なし…アタリすら
見習
フィネッツァGOFS-862UL-T
セフィアBB 2500SDH+チタブレ 8.7lb+フロロリーダー2号
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場E
波あり。
でもこのくらいなら、何度も結果を出している。
そう信じたいが。
気になる濁り。
862UL-T、使用。
いつものジグヘッドリグに加え。
ダウンショットリグで、底周辺を。
ところが。
高価なタングステンシンカーが次々と…。
ワームはフグに喰われてボロボロだし。
移動。
※現場D
792UL-S、使用。
朝マズメまで粘って。
明るくなってからはF8でも。
前の現場よりはかなり波がない。
ところが水色は変わらず。
無反応も変わらず。
現場を把握していないのに加え。
結果を出したい、との焦りから。
根掛り連発。
そして迎えた朝マズメ。
F8やろうと、アイスジグとスプーンが入ったワレットを探すと。
ない!!!
D環につけたはずなのに。
どうやらカラビナのスプリングが戻りきらず、単に引っ掛かった状態で。
テトラの上を飛び回っているうちに落ちた模様。
以上…。
●日当
なし…アタリすら
2012年02月08日
2/6/2012
●稼動人数
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場G
約1年ぶりの、まだまだ新規開拓中。
結果は出せていないが。
基本的に凪限定の現場。
ウェーダー着用で離岸テトラへ。
水色、良好。
気になるのは、干潮付近の潮周り。
それと稀に刺す月光…といったところか。
不慣れなんで、ソフト中心。
いつもの組立では全く反応がない。
気分転換にシーバスタックル。
使いこなせていないSTガタの引き波テスト中。
足下でバシュ!。
フックに触れた感覚ないのでフォロー。
再度バシュ!
乗らない。
水面直下+ローリング+サイズダウン=ナイトレイド80F
1投目でバシュ!…のち沈黙。
条件を満たす手持ち(ハード)なし。
試しにローリングを生み出すスウィングヘッド+タダマキング。
まったく反応ナシ。
諦めて小移動。
う~ん、居そうだなぁ~。
しかし、このところの荒れでテトラ帯は海苔が付着。
ピンフェルトのウェーダーでは、かなり怖い(スパイクでもどうかと思うが)。
無理をせず様子見。
しかし全く無反応。
ソイすらも…。
やはり干潮近辺が響いたか?
満潮付近で出直そうと。
一旦退くも雨で断念。
次回に持ち越し。
●備考
帰りの車中で反省。
なぜ底を狙わなかったのか!?
浮かせて獲りたい、のが基本だが。
多分、底は単調な捨石のはず。
攻めるにはリスクが少なかったのに。
前回も感じてはいたが。
テトラ内側が護岸されていて、流れが死んでいるのかも。
他の現場がパッとしないんで。
もう少し力を入れて開拓するか。
●日当
なし…アタリすら
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場G
約1年ぶりの、まだまだ新規開拓中。
結果は出せていないが。
基本的に凪限定の現場。
ウェーダー着用で離岸テトラへ。
水色、良好。
気になるのは、干潮付近の潮周り。
それと稀に刺す月光…といったところか。
不慣れなんで、ソフト中心。
いつもの組立では全く反応がない。
気分転換にシーバスタックル。
使いこなせていないSTガタの引き波テスト中。
足下でバシュ!。
フックに触れた感覚ないのでフォロー。
再度バシュ!
乗らない。
水面直下+ローリング+サイズダウン=ナイトレイド80F
1投目でバシュ!…のち沈黙。
条件を満たす手持ち(ハード)なし。
試しにローリングを生み出すスウィングヘッド+タダマキング。
まったく反応ナシ。
諦めて小移動。
う~ん、居そうだなぁ~。
しかし、このところの荒れでテトラ帯は海苔が付着。
ピンフェルトのウェーダーでは、かなり怖い(スパイクでもどうかと思うが)。
無理をせず様子見。
しかし全く無反応。
ソイすらも…。
やはり干潮近辺が響いたか?
満潮付近で出直そうと。
一旦退くも雨で断念。
次回に持ち越し。
●備考
帰りの車中で反省。
なぜ底を狙わなかったのか!?
浮かせて獲りたい、のが基本だが。
多分、底は単調な捨石のはず。
攻めるにはリスクが少なかったのに。
前回も感じてはいたが。
テトラ内側が護岸されていて、流れが死んでいるのかも。
他の現場がパッとしないんで。
もう少し力を入れて開拓するか。
●日当
なし…アタリすら
2012年01月20日
1/16,17/2012
●稼動人数
見習
フィネッツァGOFS-862UL-T
セフィアBB 2500SDH+ファイヤーラインエギ0.8号+フロロリーダー2号
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場D
シーバスの反応がなくなったんで。
それでも以前メバルタックルに喰ってきたヤツがいたんで。
とりあえずPEラインをチョイス。
というかエギングラインそのまんまで、スナップまでつけるという。
メバリングをナメた?タックルで。
テトラ帯の内側にいい流れが出来ている。
いかにも…と思いきや。
全く反応ナシ。
※現場A
日付が変わったAM3:00。
あまり意欲が湧かない。
ウネリがだいぶ残っている。
濡れたくない…という軟弱な思考で外側は捨て、内側を。
……反応皆無。
今回は誰にも会わなかったが。
自分が業務を始めた頃に比べると、バッティングが増えた。
この現場は潰れてしまったのか?
※現場B-1
完全にボウズ逃れで。
メバルのアタリすら忘れそうなんで…。
グラスミノーの1投目からヒット!
15cmくらいか。
でもスレが早く、2匹止まり。
メバル職人(ミノーSS)のクリア系をタダ巻きして追加。
小さくシャクって追加。
色々試してみる。
そんな中、着水ヒット?
ゴミかと思いきや。

自己MIN更新?
●備考
自己MIN更新とともに、NOサラリーも継続中…。
腕が悪いのか。
場荒れが進んだか。
シーバスとの両立が無理なのか。
釣りとパチンコの両立が無理なのか。
●日当
なし
見習
フィネッツァGOFS-862UL-T
セフィアBB 2500SDH+ファイヤーラインエギ0.8号+フロロリーダー2号
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場D
シーバスの反応がなくなったんで。
それでも以前メバルタックルに喰ってきたヤツがいたんで。
とりあえずPEラインをチョイス。
というかエギングラインそのまんまで、スナップまでつけるという。
メバリングをナメた?タックルで。
テトラ帯の内側にいい流れが出来ている。
いかにも…と思いきや。
全く反応ナシ。
※現場A
日付が変わったAM3:00。
あまり意欲が湧かない。
ウネリがだいぶ残っている。
濡れたくない…という軟弱な思考で外側は捨て、内側を。
……反応皆無。
今回は誰にも会わなかったが。
自分が業務を始めた頃に比べると、バッティングが増えた。
この現場は潰れてしまったのか?
※現場B-1
完全にボウズ逃れで。
メバルのアタリすら忘れそうなんで…。
グラスミノーの1投目からヒット!
15cmくらいか。
でもスレが早く、2匹止まり。
メバル職人(ミノーSS)のクリア系をタダ巻きして追加。
小さくシャクって追加。
色々試してみる。
そんな中、着水ヒット?
ゴミかと思いきや。
自己MIN更新?
●備考
自己MIN更新とともに、NOサラリーも継続中…。
腕が悪いのか。
場荒れが進んだか。
シーバスとの両立が無理なのか。
釣りとパチンコの両立が無理なのか。
●日当
なし
2011年12月21日
12/20/2011
●稼動人数
見習
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場A
ここ数年の慣行で。
やはり慣行に倣い、ボウズ…。
ここまで荒れるとダメなのか?
本業に集中していないからかダメなのか?
いつも通りのパターンに加え。
グラスミノーSのノーシンカーを試みるが。
巻きっぱのラインがトラブルを起こし。
断念…。
●備考
ソリッドのフィネッツァに感覚がついていかず、根掛り連発。
ライン巻替もせず、なめてかかってライントラブル。
副業(シーバス)が成り立たないから。
という不純な気持ちで望んでいるせいか。
ここ数年完敗…。
●日当
アタリすら、なし
見習
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場A
ここ数年の慣行で。
やはり慣行に倣い、ボウズ…。
ここまで荒れるとダメなのか?
本業に集中していないからかダメなのか?
いつも通りのパターンに加え。
グラスミノーSのノーシンカーを試みるが。
巻きっぱのラインがトラブルを起こし。
断念…。
●備考
ソリッドのフィネッツァに感覚がついていかず、根掛り連発。
ライン巻替もせず、なめてかかってライントラブル。
副業(シーバス)が成り立たないから。
という不純な気持ちで望んでいるせいか。
ここ数年完敗…。
●日当
アタリすら、なし
2011年02月23日
2/22~23
●稼動人数
見習
フィネッツァGOFS-862UL-T
セフィアBB 2500SDH+バークレーエギ光 0.8号+フロロリーダー 6lb
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場G
22日、夕マズメ狙い。
新規開拓。
根本的にこの時期の現場選択が間違っている。
との思いから。
実をいうと。
すぐ近くの現場(小磯)をウェーディングにて開拓。
と考えていたのだが。
途中のサーフを見ると、波の立ち方が変?
行ってみると、膝下もない水深。
念願の離岸テトラへ、即エントリー!
まだ日没まで時間があったので周囲を観察。

20m位先にも離岸テトラが入っており、流れに変化が多そう。
水深は3~5mくらいか?
モノにしたい現場の一つなのだが。
内側は堰堤のため、流れが殺されている。
更に、底にはびっしり捨石が。
実際現場に立つと。
自分の思い描く現場としては、マイナス要素が多いような…。
ソイなら居そうだけど。
風向きのせいか?
表の流れは右→左のよう。
流れが変化しそうなところを集中的に。
ミノー→シンペン→スプーン。
異常なし。
日没後、風向きが変わったところで初ヒット。
メバルではないがシンペンに。

胸鰭が赤いムラソイ?
ハードに反応がよくないため、グラスミノーSで1発目。
メバルにしては引きがおかしい。
突進よりも首振りが強い。
元気が良かったのは最初だけ。

20cm程度のクロソイ。
メバルはだめか…。
こうなれば、デカクロソイでもいいや。
グラスミノーをMまでサイズアップ。
タダマキングのノーカット。
9cmクラスのシンペン。
反応なし…。
※現場E
23日、朝マズメ狙い。
港内の岸壁に、2cmくらいの小魚を発見。
といっても極小規模なスクーリング。
こんなストラクチャーのない危険ゾーンまで出てくるか?
ということで後回し。
港内は少々濁りが入っているが、外は完全クリア。
雲がないため、月明かりも強い。
いつものソフト中心の攻めに、スプーンをプラス。
フラッシングに期待して。
時間帯も潮周りもいい筈?なのに。
ベイト発見ゾーンでも。
………。
●備考
全く見失いました。
自分もメバルも。
●日当
なし(ソイ、リリース)
見習
フィネッツァGOFS-862UL-T
セフィアBB 2500SDH+バークレーエギ光 0.8号+フロロリーダー 6lb
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場G
22日、夕マズメ狙い。
新規開拓。
根本的にこの時期の現場選択が間違っている。
との思いから。
実をいうと。
すぐ近くの現場(小磯)をウェーディングにて開拓。
と考えていたのだが。
途中のサーフを見ると、波の立ち方が変?
行ってみると、膝下もない水深。
念願の離岸テトラへ、即エントリー!
まだ日没まで時間があったので周囲を観察。

20m位先にも離岸テトラが入っており、流れに変化が多そう。
水深は3~5mくらいか?
モノにしたい現場の一つなのだが。
内側は堰堤のため、流れが殺されている。
更に、底にはびっしり捨石が。
実際現場に立つと。
自分の思い描く現場としては、マイナス要素が多いような…。
ソイなら居そうだけど。
風向きのせいか?
表の流れは右→左のよう。
流れが変化しそうなところを集中的に。
ミノー→シンペン→スプーン。
異常なし。
日没後、風向きが変わったところで初ヒット。
メバルではないがシンペンに。

胸鰭が赤いムラソイ?
ハードに反応がよくないため、グラスミノーSで1発目。
メバルにしては引きがおかしい。
突進よりも首振りが強い。
元気が良かったのは最初だけ。

20cm程度のクロソイ。
メバルはだめか…。
こうなれば、デカクロソイでもいいや。
グラスミノーをMまでサイズアップ。
タダマキングのノーカット。
9cmクラスのシンペン。
反応なし…。
※現場E
23日、朝マズメ狙い。
港内の岸壁に、2cmくらいの小魚を発見。
といっても極小規模なスクーリング。
こんなストラクチャーのない危険ゾーンまで出てくるか?
ということで後回し。
港内は少々濁りが入っているが、外は完全クリア。
雲がないため、月明かりも強い。
いつものソフト中心の攻めに、スプーンをプラス。
フラッシングに期待して。
時間帯も潮周りもいい筈?なのに。
ベイト発見ゾーンでも。
………。
●備考
全く見失いました。
自分もメバルも。
●日当
なし(ソイ、リリース)
2011年02月04日
2/2~3
●稼動人数
職人(見習いへ降格予定)
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場D
シーバスがダメなんで、もしかして?
前回よりも波がなく、良い感じ。
しかし若干濁りが。
それに荒れ続きの海だったんで。
テトラが海苔でツルツル。
…やめよう。
※現場A
駐車場に先行者2名…。
が、撤収直前。
少しばかりだべりングさせてもらい。
ちょっと想定外の寄り道。
海況はかなりいい…と思われる。
最初に内側で鉄板パターンを懲りもせず試し。
玉砕。
外側に集中。
しかし、なにをやってもアタリすらなし。
なんで?
集中力が欠如。
根掛り連発。
負のスパイラルにとことん巻き込まれ…。
※現場
ここでも先行者2~3名…。
しかしシーバス狙い。
挨拶だけしてとっとと目的のテトラ帯へ。
ちょっとウネリがキツ過ぎ。
揉まれて思ったように流せず。
移動につぐ移動。
これまで実績のあったピンを片っ端から。
外側ダメなら内側。
………。
●備考
う~ん…。
浮いてこないのか、寄っていないのか。
はたまた産卵に行っているのか?
産卵って可能性、どうでしょう?
新月だし。
以前釣った個体はこんなんだったし。
とりあえず。
職人、降格。
次回から見習いで活動します…。
●日当
なし(完全クソボウズ)
職人(見習いへ降格予定)
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場D
シーバスがダメなんで、もしかして?
前回よりも波がなく、良い感じ。
しかし若干濁りが。
それに荒れ続きの海だったんで。
テトラが海苔でツルツル。
…やめよう。
※現場A
駐車場に先行者2名…。
が、撤収直前。
少しばかりだべりングさせてもらい。
ちょっと想定外の寄り道。
海況はかなりいい…と思われる。
最初に内側で鉄板パターンを懲りもせず試し。
玉砕。
外側に集中。
しかし、なにをやってもアタリすらなし。
なんで?
集中力が欠如。
根掛り連発。
負のスパイラルにとことん巻き込まれ…。
※現場
ここでも先行者2~3名…。
しかしシーバス狙い。
挨拶だけしてとっとと目的のテトラ帯へ。
ちょっとウネリがキツ過ぎ。
揉まれて思ったように流せず。
移動につぐ移動。
これまで実績のあったピンを片っ端から。
外側ダメなら内側。
………。
●備考
う~ん…。
浮いてこないのか、寄っていないのか。
はたまた産卵に行っているのか?
産卵って可能性、どうでしょう?
新月だし。
以前釣った個体はこんなんだったし。
とりあえず。
職人、降格。
次回から見習いで活動します…。
●日当
なし(完全クソボウズ)
2011年01月14日
1/11,12
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場A
時期的には最高!
と思われたが。
前回よりも恐ろしいヨタ波が…。
これまでで最高の荒れ方。
結果はいわわずもがな…。
※現場B-1
完全にボウズ逃れ。
何年ぶりか。
見慣れないテトラが。
照明下での第1投目。

活性高いのか?
というか、ここのチビ達は大概ヤル気満々。
開始直後は1キャスト1ヒット。
しかし。
いくらやってもサイズが伸びないことはわかりきっている。
嫌な風向きになったのを機に終了。
●備考
ここんとこ外しまくりなんで。
もう鉄板パターンなんて言えない。
おこがましくて。
海況のせいにしたいけど、ホントのところは…。
ボウズ逃れに走ったけど。
チビ独特の喰い方に懐かしさを感じたけど。
やっぱり、デカいの特有のアタリがいい。
いつになったら…。
●日当
なし(オールリリース)
職人
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場A
時期的には最高!
と思われたが。
前回よりも恐ろしいヨタ波が…。
これまでで最高の荒れ方。
結果はいわわずもがな…。
※現場B-1
完全にボウズ逃れ。
何年ぶりか。
見慣れないテトラが。
照明下での第1投目。
活性高いのか?
というか、ここのチビ達は大概ヤル気満々。
開始直後は1キャスト1ヒット。
しかし。
いくらやってもサイズが伸びないことはわかりきっている。
嫌な風向きになったのを機に終了。
●備考
ここんとこ外しまくりなんで。
もう鉄板パターンなんて言えない。
おこがましくて。
海況のせいにしたいけど、ホントのところは…。
ボウズ逃れに走ったけど。
チビ独特の喰い方に懐かしさを感じたけど。
やっぱり、デカいの特有のアタリがいい。
いつになったら…。
●日当
なし(オールリリース)
2010年12月22日
12/20,21
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-862UL-T
セフィアBB 2500SDH+PEエギMS 0.6号 and サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場D
前回の海況とほぼ同じ。
強烈なウネリが、消波テトラの反対側に良い感じの流れをつくっている。
ただ前回と違うのは水色。
底荒れのせいか、濁りが気になる。
予想通り全くの無反応。
密かに?期待していた外道(シーバス)の反応も無し。
※現場E
現場Dよりも波低し。
ヨタ波が恐ろしいが…。
水色は良好。
満月も雲に隠れ、これはいける!と思ったが。
現実は厳しい…。
消波テトラ外側の実績ピンポイントは無反応。
産卵控えてるヤツには波がキツすぎるか?
ならば内側?
しかしこちらも同様の結果。
結局、テトラ帯の先端まで行って、折り返し。
ここまでパラマックスS(カットテール)、グラスミノーS、ストローテール、コイワシ。
そしてハードルアー。
アタリすら無し…。
ところが日付が変わった直後。
ショボ~イあたりののち。

約20cm。
今季後半戦、最初の仕事だったのに。
こんなのを狙ってたんじゃない…。
苦労したわりに結果が出ず、移動。
※現場A
鉄板パターンを期待して。
が、現着と同時に裏切られ。
移動するたびに波が落ち、ほとんど水流なし…。
ならば隈なく居場所を探すしか。
ってことで、ハードルアーで全体を流す。
反応ないのでソフトルアーへチェンジ。
ここで、これまで使っていたPEエギMS 0.6号から。
サンライン ベーシックFC 3lbに交換。
ソフトメインなら絶対フロロ。
そして鉄板ポイントで。

20cm以下。
間髪おかず同サイズ。
(画像なし)
しばらく間があって、それ以下をバラシ。
次のキャストでも同サイズらしきものをバラシ。
リトリーブ早すぎ?
チビを避けるにはいいか。
ジグヘッドをチェックすると。
フックが伸びてる…。
根掛りを外した時にチェックを怠ったため。
結果を出したいが為に、気持ちに焦りがあった。
撤収しながら、外側及び内側を。
浮いていないことは明らかなんで。
CDをしっかりして、レンジを下げて。
ヒット。
ちょっと重いけど引かないな~。
なんて思っていると。

カサゴ。
ヤツが浮くわけはない。
次のキャストで納得。
CD10で沈みテトラに接触。
なるほど。
ならば根魚3兄弟。
しかしこういうときに限って、ソイの反応なし。
以上。
●備考
このところ、ウェーダー履いての業務が続く。
一般的ではないけれど、なんか気に入っている。
自分的には。
まだ水温高いのか?
過去に気にしたことはなかったけれど。
まだフナムシが這いずり回ってる。
後々気になったが。
現場A以前ではPEライン使用。
サスペンド仕様なんで安心?してしまったが。
波の影響で、自分が思っているレンジを外しまくっていたかも。
なんにしても状況把握できない自分に非が。
本年度の尺モノは、絶望的か…。
というか、日当すら確保していない……。
●日当
なし(オールリリース)
職人
フィネッツァGOFS-862UL-T
セフィアBB 2500SDH+PEエギMS 0.6号 and サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場D
前回の海況とほぼ同じ。
強烈なウネリが、消波テトラの反対側に良い感じの流れをつくっている。
ただ前回と違うのは水色。
底荒れのせいか、濁りが気になる。
予想通り全くの無反応。
密かに?期待していた外道(シーバス)の反応も無し。
※現場E
現場Dよりも波低し。
ヨタ波が恐ろしいが…。
水色は良好。
満月も雲に隠れ、これはいける!と思ったが。
現実は厳しい…。
消波テトラ外側の実績ピンポイントは無反応。
産卵控えてるヤツには波がキツすぎるか?
ならば内側?
しかしこちらも同様の結果。
結局、テトラ帯の先端まで行って、折り返し。
ここまでパラマックスS(カットテール)、グラスミノーS、ストローテール、コイワシ。
そしてハードルアー。
アタリすら無し…。
ところが日付が変わった直後。
ショボ~イあたりののち。
約20cm。
今季後半戦、最初の仕事だったのに。
こんなのを狙ってたんじゃない…。
苦労したわりに結果が出ず、移動。
※現場A
鉄板パターンを期待して。
が、現着と同時に裏切られ。
移動するたびに波が落ち、ほとんど水流なし…。
ならば隈なく居場所を探すしか。
ってことで、ハードルアーで全体を流す。
反応ないのでソフトルアーへチェンジ。
ここで、これまで使っていたPEエギMS 0.6号から。
サンライン ベーシックFC 3lbに交換。
ソフトメインなら絶対フロロ。
そして鉄板ポイントで。
20cm以下。
間髪おかず同サイズ。
(画像なし)
しばらく間があって、それ以下をバラシ。
次のキャストでも同サイズらしきものをバラシ。
リトリーブ早すぎ?
チビを避けるにはいいか。
ジグヘッドをチェックすると。
フックが伸びてる…。
根掛りを外した時にチェックを怠ったため。
結果を出したいが為に、気持ちに焦りがあった。
撤収しながら、外側及び内側を。
浮いていないことは明らかなんで。
CDをしっかりして、レンジを下げて。
ヒット。
ちょっと重いけど引かないな~。
なんて思っていると。
カサゴ。
ヤツが浮くわけはない。
次のキャストで納得。
CD10で沈みテトラに接触。
なるほど。
ならば根魚3兄弟。
しかしこういうときに限って、ソイの反応なし。
以上。
●備考
このところ、ウェーダー履いての業務が続く。
一般的ではないけれど、なんか気に入っている。
自分的には。
まだ水温高いのか?
過去に気にしたことはなかったけれど。
まだフナムシが這いずり回ってる。
後々気になったが。
現場A以前ではPEライン使用。
サスペンド仕様なんで安心?してしまったが。
波の影響で、自分が思っているレンジを外しまくっていたかも。
なんにしても状況把握できない自分に非が。
本年度の尺モノは、絶望的か…。
というか、日当すら確保していない……。
●日当
なし(オールリリース)
2010年12月01日
11/30
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-862UL-T 、バイオマスターMG2500HGS+PEエギMS 0.6号
計1名
●作業内容
※現場D
シーバス狙いで入ったが、結果はさっぱり。
ところがその最中、現場Aに酷似したポイントを発見!
早速仕事に取り掛かるものの。
諦めたはずのシーバスが…。
詳細は『Catch The Fsih Or Die』でどうぞ。
シーバスがうろついてりゃ、メバルは望みなし。
※現場D
ここまで荒れてると、可能性大。
(接岸していれば…ですが)
疲れたし、天候も不安定なんで、まっすぐピンへ。
この時期の鉄板ポイントを、鉄板パターンで。
…反応無…。
●備考
水温高い、としか思えないです。
実際、ついこの前までイカ狙っていたし。
本格始動するのは、月半ば以降なのかな…。
●日当
なし
職人
フィネッツァGOFS-862UL-T 、バイオマスターMG2500HGS+PEエギMS 0.6号
計1名
●作業内容
※現場D
シーバス狙いで入ったが、結果はさっぱり。
ところがその最中、現場Aに酷似したポイントを発見!
早速仕事に取り掛かるものの。
諦めたはずのシーバスが…。
詳細は『Catch The Fsih Or Die』でどうぞ。
シーバスがうろついてりゃ、メバルは望みなし。
※現場D
ここまで荒れてると、可能性大。
(接岸していれば…ですが)
疲れたし、天候も不安定なんで、まっすぐピンへ。
この時期の鉄板ポイントを、鉄板パターンで。
…反応無…。
●備考
水温高い、としか思えないです。
実際、ついこの前までイカ狙っていたし。
本格始動するのは、月半ば以降なのかな…。
●日当
なし
2010年11月27日
11/24、25
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-862UL-T 、セフィアBB 2500SDH+バークレーエギ光 0.8号 and サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場A
24日。
本年度下半期、営業再開。
海況は良い感じ。
水色も波っ気も自分好み。
が、月が明るすぎるのが問題。
それよりも、どうしても頭から離れない要素が。
海水温と、それに伴うアオリの存在。
大型メバルは接岸しているのか?
たとえ接岸していても、外敵がウロウロしていれば浮いてこないのでは?
この時期はまだまだ小魚が多いはず。
そこでハードルアーを中心に。
まったく反応無し。
いや。
BM60よりも若干小さいアナハゼが…。
迷いが迷いを呼び。
根掛りを外すことができず、BM60ロスト。
意気消沈…。
ハードよりアピールを落とそうと、ソフトへ。
悪いことは続くもので。
時間を追うごとに、月光が真上から煌々と…。
これじゃどうにも…。
翌、25日。
PM6:00頃から開始。
まだ月は山の陰に。
海況は更に穏やかに。
でもやっぱり集中できず。
イカへ…。
●備考
だめです。
いろんな意味で集中できません。
本格的な接岸時期を知りたかったのに。
●日当
なし
職人
フィネッツァGOFS-862UL-T 、セフィアBB 2500SDH+バークレーエギ光 0.8号 and サンライン ベーシックFC 3lb
計1名
●作業内容
※現場A
24日。
本年度下半期、営業再開。
海況は良い感じ。
水色も波っ気も自分好み。
が、月が明るすぎるのが問題。
それよりも、どうしても頭から離れない要素が。
海水温と、それに伴うアオリの存在。
大型メバルは接岸しているのか?
たとえ接岸していても、外敵がウロウロしていれば浮いてこないのでは?
この時期はまだまだ小魚が多いはず。
そこでハードルアーを中心に。
まったく反応無し。
いや。
BM60よりも若干小さいアナハゼが…。
迷いが迷いを呼び。
根掛りを外すことができず、BM60ロスト。
意気消沈…。
ハードよりアピールを落とそうと、ソフトへ。
悪いことは続くもので。
時間を追うごとに、月光が真上から煌々と…。
これじゃどうにも…。
翌、25日。
PM6:00頃から開始。
まだ月は山の陰に。
海況は更に穏やかに。
でもやっぱり集中できず。
イカへ…。
●備考
だめです。
いろんな意味で集中できません。
本格的な接岸時期を知りたかったのに。
●日当
なし
2010年06月22日
6/16
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-862UL-T 、セフィアBB 2500SDH+バークレーエギ光 0.8号
計1名
●作業内容
※現場E
本年度上半期の仕事になりそうなのに、モチベーションが低い。
明るいうちに下見した水色がそうさせているのか…?
沖合いで風が吹いているのか?
波が高くなってきた。
が、ウェーダー(ネオプレーン…)着用なので心配無用。
いつものピンポイントを、いつものセレクトで開始。
案の定反応無し。
そこで。
・ベイト プランクトン<魚
・アクション ハイアピール<どちらかといえばローアピール
・カラー クリア<ソリッド、というよりホワイト&グロー系
を意識。
→タダマキング
これで出なきゃ諦め…の覚悟で。
テトラ外側…撃沈!
テトラ内側…ヒット!!!

20cm程度。
こんなもんかぁ~!?
その後、ワンバイトのち沈黙…。
※現場H
ダメもとの飛込み営業。
しかし、何かを掴めれば。
テトラ帯内側のため、波の影響皆無。
といっても、外側で波の砕ける音が聞こえる。
とにかく、遠投。
テトラ帯にぶつかっても良い覚悟で。
そこでハード。
とりあえずBM60.
それでもテトラ帯に届くか届かないか。
10カウントのフォール後ストレート、時々ダート。
沈めすぎると海藻のデコレーション。
反応無し。
前の現場で反応があったタダマキング。
眠気が襲い、油断しまくりの中でバイト!
緩めのドラグが引きずり出され、良型!? の期待の中。
あえなくバレ…。
の直後、水面をジタバタしている魚体を確認。
口切れして悶えているアジでは???
でも単発で終了…。
●備考
…………………
言うこと無し。
●日当
なし(リリース)
職人
フィネッツァGOFS-862UL-T 、セフィアBB 2500SDH+バークレーエギ光 0.8号
計1名
●作業内容
※現場E
本年度上半期の仕事になりそうなのに、モチベーションが低い。
明るいうちに下見した水色がそうさせているのか…?
沖合いで風が吹いているのか?
波が高くなってきた。
が、ウェーダー(ネオプレーン…)着用なので心配無用。
いつものピンポイントを、いつものセレクトで開始。
案の定反応無し。
そこで。
・ベイト プランクトン<魚
・アクション ハイアピール<どちらかといえばローアピール
・カラー クリア<ソリッド、というよりホワイト&グロー系
を意識。
→タダマキング
これで出なきゃ諦め…の覚悟で。
テトラ外側…撃沈!
テトラ内側…ヒット!!!
20cm程度。
こんなもんかぁ~!?
その後、ワンバイトのち沈黙…。
※現場H
ダメもとの飛込み営業。
しかし、何かを掴めれば。
テトラ帯内側のため、波の影響皆無。
といっても、外側で波の砕ける音が聞こえる。
とにかく、遠投。
テトラ帯にぶつかっても良い覚悟で。
そこでハード。
とりあえずBM60.
それでもテトラ帯に届くか届かないか。
10カウントのフォール後ストレート、時々ダート。
沈めすぎると海藻のデコレーション。
反応無し。
前の現場で反応があったタダマキング。
眠気が襲い、油断しまくりの中でバイト!
緩めのドラグが引きずり出され、良型!? の期待の中。
あえなくバレ…。
の直後、水面をジタバタしている魚体を確認。
口切れして悶えているアジでは???
でも単発で終了…。
●備考
…………………
言うこと無し。
●日当
なし(リリース)
2010年06月12日
6/11
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-862UL-T 、セフィアBB 2500SDH+バークレーエギ光 0.8号
計1名
今回の行動予定。
潮位表から、6/10の夕マズメは捨て、6/11の真夜中から開始。
しかし、この時期は夏至が近づいているため明るい時間帯が多く、果たして自分の体力が持つか?
●作業内容
※現場E
ベタ凪、澄み潮、夜光虫ビカビカ…。
実は、現直して浅瀬をライトで照らしてみると、目測40cmのマゴチの逃走を確認。
上記の海況と相まって、集中できず。
とりあえず、昨年の経験からクリア系を多用。
反応はなく、ソリッド系にしても状況変わらず。
思い切って、ハードを。
夜光虫の影響を加味し、シンキングペンシル(バリスティックミノー)で。
何投目かでバイト、乗らず…。
ルアー回収後、確認するとRフックは外したまま。
おまけにFフックは上向き。
フッキングすれば奇跡?
ある程度根掛り回避方法を習得したので、フックは下向きにしたい。
マゴチの逃走先が気になり、終了。
※現場A
今回の初物、目ジャーで25cm。
やはり昨年の経験でメインはクリア系。

コイワシ オキアミで。
ラインは今回初使用の、バークレイ エギ光。
0.8号=12lbで、ドラグも締めすぎていたため、口切れが始まっていました。
危ない、危ない。
先程の、イルミネーション状態でのファイトのおかげ?でアタリが遠のく。
やっときたと思ったら、乗せられず。
疲れから足元がふらつき、テトラの隙間に落下。
幸い擦り傷程度で済んだが、玉枠破損。
おまけに空が白み始め、やる気半減。
タダマキングでソイと戯れながら撤収。
●備考
先に断っておきます。
ラインをエギ光にしたのは、純粋に親アオリを釣りたくて。
メバルに関しては、本当に単なる流用です。
でも正直。
外道のソイを、このラインじゃなきゃ獲れなかった…ってのは感じました。
根に潜られた場合ですが。
例年のことながら。
この時期の潮周りと太陽の動きには悩まされます。
潮周りについては、気にしすぎているような気もします。
でも結果ついてこないところを見ると、無関係とはいえない様な。
日の出が早すぎます。
はっきりいって寝ている暇ありません。
今回もPM 10:00にはビールかっ喰らって寝たんです。
が、駐車場所の選択ミス、暑さでほとんど寝てません。
だって、AM3:00過ぎると薄ら明るくなりだすんで。
体力からいえば、鬼門です。
●日当
なし(リリース)
職人
フィネッツァGOFS-862UL-T 、セフィアBB 2500SDH+バークレーエギ光 0.8号
計1名
今回の行動予定。
潮位表から、6/10の夕マズメは捨て、6/11の真夜中から開始。
しかし、この時期は夏至が近づいているため明るい時間帯が多く、果たして自分の体力が持つか?
●作業内容
※現場E
ベタ凪、澄み潮、夜光虫ビカビカ…。
実は、現直して浅瀬をライトで照らしてみると、目測40cmのマゴチの逃走を確認。
上記の海況と相まって、集中できず。
とりあえず、昨年の経験からクリア系を多用。
反応はなく、ソリッド系にしても状況変わらず。
思い切って、ハードを。
夜光虫の影響を加味し、シンキングペンシル(バリスティックミノー)で。
何投目かでバイト、乗らず…。
ルアー回収後、確認するとRフックは外したまま。
おまけにFフックは上向き。
フッキングすれば奇跡?
ある程度根掛り回避方法を習得したので、フックは下向きにしたい。
マゴチの逃走先が気になり、終了。
※現場A
今回の初物、目ジャーで25cm。
やはり昨年の経験でメインはクリア系。
コイワシ オキアミで。
ラインは今回初使用の、バークレイ エギ光。
0.8号=12lbで、ドラグも締めすぎていたため、口切れが始まっていました。
危ない、危ない。
先程の、イルミネーション状態でのファイトのおかげ?でアタリが遠のく。
やっときたと思ったら、乗せられず。
疲れから足元がふらつき、テトラの隙間に落下。
幸い擦り傷程度で済んだが、玉枠破損。
おまけに空が白み始め、やる気半減。
タダマキングでソイと戯れながら撤収。
●備考
先に断っておきます。
ラインをエギ光にしたのは、純粋に親アオリを釣りたくて。
メバルに関しては、本当に単なる流用です。
でも正直。
外道のソイを、このラインじゃなきゃ獲れなかった…ってのは感じました。
根に潜られた場合ですが。
例年のことながら。
この時期の潮周りと太陽の動きには悩まされます。
潮周りについては、気にしすぎているような気もします。
でも結果ついてこないところを見ると、無関係とはいえない様な。
日の出が早すぎます。
はっきりいって寝ている暇ありません。
今回もPM 10:00にはビールかっ喰らって寝たんです。
が、駐車場所の選択ミス、暑さでほとんど寝てません。
だって、AM3:00過ぎると薄ら明るくなりだすんで。
体力からいえば、鬼門です。
●日当
なし(リリース)
2010年02月19日
2/17~18
●稼動人数
職人
タックルA:フィネッツァGOFS-792UL-S 、セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 2lb
タックルB:フィネッツァGOFS-862UL-T 、'02ツインパワー2500+デュエル Xテックスオーシャン 6lb
計1名
●作業内容
※現場A
遅ればせながら、本年度の初出勤。
おまけにフィネッツァGOFS-862UL-Tの入魂式。
>海況はかなり良い。
>笹濁りで波っ気あり。
>ただ、波足がかなり長く、時折来るヨタ波が強烈。
上記は昨年の仕事納めの状況。
今回もほとんど同じシチュエーション。
ただ波っ気は前回よりも落ち、外側を攻めやすい。
しかし今回も外側は不発。
よって内側。
…。
海藻が水面を覆いつくしてる。
海藻帯の切れ目を平行にトレース。
バイト1発目獲れず。
2発目でヒット。
GOFS-862UL-Tの初仕事。

サイズは…。
いまいちアタリが少ないんで、作戦変更。
いつも攻めるコースと垂直方向に。
ビンゴ。

目ジャーで約25cm。
腹パンで即リリース。
次はすぐにヒットするがいきなりサイズダウン。
良いペースで5匹釣ったけど、サイズが20cm近辺。
メバルってデカいのから喰ってくるって本当だと思います。
いくらやってもサイズは伸びないし、潮も下げ過ぎと思えたんで、中断&仮眠。
※現場E
AM3:00、再起動。
粉雪がちらついて、多少風が出てきた。
定番コース、まったく反応せず。
海苔で滑りそうだけど、テトラ帯を横断。
で、実績のあるピンポイントにて。

やっぱり目ジャーで約25cm。
(画像見てから思ったんですが。
決して上の画像を使いまわしてる訳ではありませんよ。)
そして前の現場と同じく、サイズダウン。
その後沈黙…。
他の釣りがしたくなって終了。
●摘要
久々だったんで、結果出す事が最優先事項。
現場開拓とか新工法とかは…。
GOFS-862UL-Tは思っていたよりも取回しが良かったです。
しかしライントラブル起こすと、ちょっと厄介。
その元凶が'02ツインパワー。
そろそろ限界?
ラインが巻きっぱなしって事もありますが、ライントラブル多発。
事前にローラーを、フジヤマ パーツクリーナー&スピンかけておいたのに。
安くてもいいもの、結構あるし。
でも、ドラグ音好きなんだよな…。
ラインに関しては、今回、ベーシックFCは2lb。
安全の為に25cmくらいでもネット入れましたが、強度は問題ないように思います。
でもやっぱ安全マージン考えると3lbかな。
在庫があったし、好きなんで、Xテックスオーシャン使いましたが。
6lbは太すぎかな?
●日当
なし
(すべてリリース)
職人
タックルA:フィネッツァGOFS-792UL-S 、セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 2lb
タックルB:フィネッツァGOFS-862UL-T 、'02ツインパワー2500+デュエル Xテックスオーシャン 6lb
計1名
●作業内容
※現場A
遅ればせながら、本年度の初出勤。
おまけにフィネッツァGOFS-862UL-Tの入魂式。
>海況はかなり良い。
>笹濁りで波っ気あり。
>ただ、波足がかなり長く、時折来るヨタ波が強烈。
上記は昨年の仕事納めの状況。
今回もほとんど同じシチュエーション。
ただ波っ気は前回よりも落ち、外側を攻めやすい。
しかし今回も外側は不発。
よって内側。
…。
海藻が水面を覆いつくしてる。
海藻帯の切れ目を平行にトレース。
バイト1発目獲れず。
2発目でヒット。
GOFS-862UL-Tの初仕事。

サイズは…。
いまいちアタリが少ないんで、作戦変更。
いつも攻めるコースと垂直方向に。
ビンゴ。

目ジャーで約25cm。
腹パンで即リリース。
次はすぐにヒットするがいきなりサイズダウン。
良いペースで5匹釣ったけど、サイズが20cm近辺。
メバルってデカいのから喰ってくるって本当だと思います。
いくらやってもサイズは伸びないし、潮も下げ過ぎと思えたんで、中断&仮眠。
※現場E
AM3:00、再起動。
粉雪がちらついて、多少風が出てきた。
定番コース、まったく反応せず。
海苔で滑りそうだけど、テトラ帯を横断。
で、実績のあるピンポイントにて。

やっぱり目ジャーで約25cm。
(画像見てから思ったんですが。
決して上の画像を使いまわしてる訳ではありませんよ。)
そして前の現場と同じく、サイズダウン。
その後沈黙…。
他の釣りがしたくなって終了。
●摘要
久々だったんで、結果出す事が最優先事項。
現場開拓とか新工法とかは…。
GOFS-862UL-Tは思っていたよりも取回しが良かったです。
しかしライントラブル起こすと、ちょっと厄介。
その元凶が'02ツインパワー。
そろそろ限界?
ラインが巻きっぱなしって事もありますが、ライントラブル多発。
事前にローラーを、フジヤマ パーツクリーナー&スピンかけておいたのに。
安くてもいいもの、結構あるし。
でも、ドラグ音好きなんだよな…。
ラインに関しては、今回、ベーシックFCは2lb。
安全の為に25cmくらいでもネット入れましたが、強度は問題ないように思います。
でもやっぱ安全マージン考えると3lbかな。
在庫があったし、好きなんで、Xテックスオーシャン使いましたが。
6lbは太すぎかな?
●日当
なし
(すべてリリース)
2009年12月11日
12/9
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-792UL-S 、セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC3lb
計1名
●作業内容
※現場A
いよいよ本年度後半戦?スタート。
海況はかなり良い。
笹濁りで波っ気あり。
ただ、波足がかなり長く、時折来るヨタ波が強烈。
今回は約1年ぶりのソリッドティップ。
果たして?
外海側を、波っ気ある時に強いグラスミノーSから開始。
が、ヨタ波が怖い…。
恐怖のあまり、軽く流す程度。
グラスミノーで先端まで行き、ピンポイントをコイワシで。
反応無し…。
次は内側。
遠めで見るより流れが出来てる!
この時期の鉄板?パターン。
予想通り、グラスミノーSの1キャストで。
ファイトから、そこそこのサイズ。
本年度後半戦、まずは1本目。

29.5cm。
続けて3連荘。
が、全て20cm前後。
オマケにやってはならないバラシ…。
反応がなくなり、カラー&ルアーローテーション。
上げ四分くらいなんで時間をずらしてまた攻めよう。
※現場E
夕食後、様子見で。
外海中心の現場なんで、今回は無理できず。
ヨタ波時以外は安定してるんで、もしや?
根掛りか?と思わせるほどの…。

見事にフッキング。
正味1時間で営業終了。
※現場A
上げ一杯を狙って訪問。
着場はわかってるんで、まっしぐらにピンポイントへ。
が、見事に撃沈。
ストローテールのブラックで18cmが1本だけ。
楽観しすぎたか?
●摘要
1年ぶりの営業及びソリッド使用。
感覚が戻らず、根掛り多発。
潮位ももう少し欲しかった。
毎回思う事だが、攻めに幅がない。
今回はソリッド使ったんで、ソフトをメインにするしかなかったけど。
次回は補正できるか。
グラスミノーの赤バチ。
ついに在庫切れ。
今度は三陸リアスレッドか。
●日当
29.5×1 (その他リリース)


職人
フィネッツァGOFS-792UL-S 、セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC3lb
計1名
●作業内容
※現場A
いよいよ本年度後半戦?スタート。
海況はかなり良い。
笹濁りで波っ気あり。
ただ、波足がかなり長く、時折来るヨタ波が強烈。
今回は約1年ぶりのソリッドティップ。
果たして?
外海側を、波っ気ある時に強いグラスミノーSから開始。
が、ヨタ波が怖い…。
恐怖のあまり、軽く流す程度。
グラスミノーで先端まで行き、ピンポイントをコイワシで。
反応無し…。
次は内側。
遠めで見るより流れが出来てる!
この時期の鉄板?パターン。
予想通り、グラスミノーSの1キャストで。
ファイトから、そこそこのサイズ。
本年度後半戦、まずは1本目。

29.5cm。
続けて3連荘。
が、全て20cm前後。
オマケにやってはならないバラシ…。
反応がなくなり、カラー&ルアーローテーション。
上げ四分くらいなんで時間をずらしてまた攻めよう。
※現場E
夕食後、様子見で。
外海中心の現場なんで、今回は無理できず。
ヨタ波時以外は安定してるんで、もしや?
根掛りか?と思わせるほどの…。

見事にフッキング。
正味1時間で営業終了。
※現場A
上げ一杯を狙って訪問。
着場はわかってるんで、まっしぐらにピンポイントへ。
が、見事に撃沈。
ストローテールのブラックで18cmが1本だけ。
楽観しすぎたか?
●摘要
1年ぶりの営業及びソリッド使用。
感覚が戻らず、根掛り多発。
潮位ももう少し欲しかった。
毎回思う事だが、攻めに幅がない。
今回はソリッド使ったんで、ソフトをメインにするしかなかったけど。
次回は補正できるか。
グラスミノーの赤バチ。
ついに在庫切れ。
今度は三陸リアスレッドか。
●日当
29.5×1 (その他リリース)



2009年06月05日
6/3~4
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、’02ツインパワー2000+ラパラ ロングキャスト4lb
計1名
●作業内容
※現場F
新規開拓。
足元は地続きのテトラ帯。
30mほど沖には離岸テトラ。
すぐ横に小規模河川。
自分の中での開拓基準ではイマイチ。
が、この時期、淡水が近くにあるというのはベイトの面から心強い。
シーズンすぎてしまったが、来年のホタルイカパターン?の参考にとも考えて。
が、上流の工事の関係か?
河川の濁りが入ったらしく、水色悪し。
早々に切り上げ。
※現場A
アジ狙いの先攻者2名。
やる気半減…。
水色、良好(に見えるが?)。
手前からいつもの段取り(ローテーション)で。
ベタ凪という事もあり、いつもよりストローテールの出番を増やす。
反応なし。
※現場E
この現場では、強いアクションが好まれる傾向があり。
グラスミノーS中心の組み立て。
その他、ハードも加え色々試すが、無反応。
潮あたりが良くないが、一応テトラ帯内側を。
ストローテールにアタリ。
その後、ヒットするもバラシ。
渋いか、居ても小型か…。
なんとか本日の1本を。

こんなチビの為に、どれだけの時間と労力を費やした事か…。
でも、なんとなく絞込みができてきた。
サイズは2インチ以下。
アクション、弱め。
カラーはホワイト。
狙うのはテトラ際ではなく、沖目をフォーリングで。
ピッタリなのが、ティムコのコイワシ。
沈下速度抑えて、0.9gのシラスヘッドファイン。
ラインを張って、CDすること15~20.
ナイロンなんで、感度的に少々落ちますが、それでも明確なアタリが。
このパターンで、18~20cmを2本。
もっとデカいのを獲る予定だったので?画像なし…。
フォールに反応するなら、シンペンも可?
バリスティックミノーをロストしてしまったので、にょろにょろ8.5cmのGLLを。
フォールでは反応なかったものの、巻き出し直後にアタリ。
小型で喰いきれないようで、ヒットに至らず。
いくらやってもチビばっかりか…。
今回は諦めよう。
●摘要
過去の日誌を見ても、この時期はかなり苦労してますね。
海藻が枯れる時期だし、大型は移動してしまったのか?
でも、数は伸びないけど、6月半ばまで28cmくらいは獲ってます。
狙い方か?ポイントか?
6/30まで開催中の、オリムピックのメバルダービー。
参加資格はあるんで、エントリーしてみたいんだけどなぁ…。
●日当
なし オールリリース
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、’02ツインパワー2000+ラパラ ロングキャスト4lb
計1名
●作業内容
※現場F
新規開拓。
足元は地続きのテトラ帯。
30mほど沖には離岸テトラ。
すぐ横に小規模河川。
自分の中での開拓基準ではイマイチ。
が、この時期、淡水が近くにあるというのはベイトの面から心強い。
シーズンすぎてしまったが、来年のホタルイカパターン?の参考にとも考えて。
が、上流の工事の関係か?
河川の濁りが入ったらしく、水色悪し。
早々に切り上げ。
※現場A
アジ狙いの先攻者2名。
やる気半減…。
水色、良好(に見えるが?)。
手前からいつもの段取り(ローテーション)で。
ベタ凪という事もあり、いつもよりストローテールの出番を増やす。
反応なし。
※現場E
この現場では、強いアクションが好まれる傾向があり。
グラスミノーS中心の組み立て。
その他、ハードも加え色々試すが、無反応。
潮あたりが良くないが、一応テトラ帯内側を。
ストローテールにアタリ。
その後、ヒットするもバラシ。
渋いか、居ても小型か…。
なんとか本日の1本を。

こんなチビの為に、どれだけの時間と労力を費やした事か…。
でも、なんとなく絞込みができてきた。
サイズは2インチ以下。
アクション、弱め。
カラーはホワイト。
狙うのはテトラ際ではなく、沖目をフォーリングで。
ピッタリなのが、ティムコのコイワシ。
沈下速度抑えて、0.9gのシラスヘッドファイン。
ラインを張って、CDすること15~20.
ナイロンなんで、感度的に少々落ちますが、それでも明確なアタリが。
このパターンで、18~20cmを2本。
もっとデカいのを獲る予定だったので?画像なし…。
フォールに反応するなら、シンペンも可?
バリスティックミノーをロストしてしまったので、にょろにょろ8.5cmのGLLを。
フォールでは反応なかったものの、巻き出し直後にアタリ。
小型で喰いきれないようで、ヒットに至らず。
いくらやってもチビばっかりか…。
今回は諦めよう。
●摘要
過去の日誌を見ても、この時期はかなり苦労してますね。
海藻が枯れる時期だし、大型は移動してしまったのか?
でも、数は伸びないけど、6月半ばまで28cmくらいは獲ってます。
狙い方か?ポイントか?
6/30まで開催中の、オリムピックのメバルダービー。
参加資格はあるんで、エントリーしてみたいんだけどなぁ…。
●日当
なし オールリリース
2009年05月23日
5/20~21
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、セフィアBB2500SDH+PEエギMS 0.6号
計1名
●作業内容
※現場A
風が止み、波も水面がざわつく程度。
しかし、水の透明度が悪い事を確認済み。
カラーは濃い目が有効か?
いつものローテーションに、カラーパターンを増やす。
しかし全く反応なし。
※現場E
やはり気になるのは水色。
現場Aと距離的に遠くはないので変わりないか…。
無反応の中、疲労感がピークに。
仮眠。
※現場A
例年、この時期は、正体不明の小魚が溜まる。
朝マズメに動き出すので、それを利用する作戦。
珍しくエサ釣り師が2名。
しかし何も釣れていない様子。
テトラ先端に陣取り、状況確認。
水色は若干改善されたか?
小さなナブラが散発的に発生。
とりあえず様子見でシンキングペンシル。
更にトップ。
反応なし。
明るいんで、アイスジグによるF8釣法を。
今回の初メバル。

ゴミかと思いました…。
なんか気分的にシックリこないんで、ソフトルアーに変更。
正体不明の小魚を、シラスにイメージ。
メバル職人(ストローテール)のクリアーで。
ビンゴ!
ほぼデイゲームなんで、次から次へとメバルが飛び出してくるのが丸見え。
型は望めませんが(最大18cmくらい)…。


短時間に10匹ほど。
しかしフグの活性も高く、アタリカラーがどんどん喰われていく…。
日当出ませんが、なんとか型見れたんで撤収。
●摘要
約3ヶ月ぶりの営業でしたが、不発…。
国内経済同様、小さな仕事でもないよりマシ…かもしれません。
そんななか、フィネッツァのチューブラー、やっとモノにしました!
アタリと根掛りの判別が完璧に。
なので、根掛りロストは皆無。
ラインに関しては、PEを止めようかと。
根掛り回避が理由だったんで、ロッドのクセ?がわかった今、その必要がなくなりました。
ライントラブルがないほうがいいですもん。
今回のベイトですが、小魚ではありませんでした。
詳細はまた後日。
●日当
なし オールリリース
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、セフィアBB2500SDH+PEエギMS 0.6号
計1名
●作業内容
※現場A
風が止み、波も水面がざわつく程度。
しかし、水の透明度が悪い事を確認済み。
カラーは濃い目が有効か?
いつものローテーションに、カラーパターンを増やす。
しかし全く反応なし。
※現場E
やはり気になるのは水色。
現場Aと距離的に遠くはないので変わりないか…。
無反応の中、疲労感がピークに。
仮眠。
※現場A
例年、この時期は、正体不明の小魚が溜まる。
朝マズメに動き出すので、それを利用する作戦。
珍しくエサ釣り師が2名。
しかし何も釣れていない様子。
テトラ先端に陣取り、状況確認。
水色は若干改善されたか?
小さなナブラが散発的に発生。
とりあえず様子見でシンキングペンシル。
更にトップ。
反応なし。
明るいんで、アイスジグによるF8釣法を。
今回の初メバル。

ゴミかと思いました…。
なんか気分的にシックリこないんで、ソフトルアーに変更。
正体不明の小魚を、シラスにイメージ。
メバル職人(ストローテール)のクリアーで。
ビンゴ!
ほぼデイゲームなんで、次から次へとメバルが飛び出してくるのが丸見え。
型は望めませんが(最大18cmくらい)…。


短時間に10匹ほど。
しかしフグの活性も高く、アタリカラーがどんどん喰われていく…。
日当出ませんが、なんとか型見れたんで撤収。
●摘要
約3ヶ月ぶりの営業でしたが、不発…。
国内経済同様、小さな仕事でもないよりマシ…かもしれません。
そんななか、フィネッツァのチューブラー、やっとモノにしました!
アタリと根掛りの判別が完璧に。
なので、根掛りロストは皆無。
ラインに関しては、PEを止めようかと。
根掛り回避が理由だったんで、ロッドのクセ?がわかった今、その必要がなくなりました。
ライントラブルがないほうがいいですもん。
今回のベイトですが、小魚ではありませんでした。
詳細はまた後日。
●日当
なし オールリリース
2009年03月01日
2/27、28
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、02ツインパワー2000+ラパラロングキャスト4lb
計1名
●作業内容
※現場A
前回と違い、海況はかなり良さそう。
しかし22時頃に干潮を迎える潮周り。
期待薄か?
更には週末ということもあり、先攻者1名…。
テトラ帯外側から。
ウネリが残っているが、水色は良い感じ。
釣れそうな雰囲気と反比例し、全くの無反応。
先攻者に状況を聞いてもアタリすらないとの事。
撤収~仮眠。
2時頃、再開。
ウネリもだいぶ落ちてきている。
グラスミノーSで一通り流し、ストローテールとかコイワシでフォローするいつものパターン。
1時間経過…全く反応がない。
一体どうしちゃったんでしょう?
※現場E
最近成績の良い現場。
期待しての入りだが、同じく反応なし。
しかし、上げいっぱいから下げに入った頃だし他に期待できる現場もないため朝マズメまで粘る計画。
そういえば前回良かったときも朝マズメだった。
粘りに粘ってのヒット。
時間はきっかり5時。


コイワシのピンク。
そこそこの抵抗をみせてくれたました。
が、自分はドラグ作動時の違和感が気になり、強引な仕事展開。
目測28cmくらいか?
時合い到来とばかりに、正確な計測もせず次の仕事へ。
しかし結果は20cmくらいのムラソイのみ。
渋いな…。
●摘要
なんとなく気になり、測量。
あれ?
尺いってた…。



産卵後らしくボリュームがない。
ラインも久々にナイロン使ったんで、感覚がズレてました。
そういえばサイズの割りにあっさり寄ってきた。
ナイロンラインのおかげ?
●日当
尺×1
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、02ツインパワー2000+ラパラロングキャスト4lb
計1名
●作業内容
※現場A
前回と違い、海況はかなり良さそう。
しかし22時頃に干潮を迎える潮周り。
期待薄か?
更には週末ということもあり、先攻者1名…。
テトラ帯外側から。
ウネリが残っているが、水色は良い感じ。
釣れそうな雰囲気と反比例し、全くの無反応。
先攻者に状況を聞いてもアタリすらないとの事。
撤収~仮眠。
2時頃、再開。
ウネリもだいぶ落ちてきている。
グラスミノーSで一通り流し、ストローテールとかコイワシでフォローするいつものパターン。
1時間経過…全く反応がない。
一体どうしちゃったんでしょう?
※現場E
最近成績の良い現場。
期待しての入りだが、同じく反応なし。
しかし、上げいっぱいから下げに入った頃だし他に期待できる現場もないため朝マズメまで粘る計画。
そういえば前回良かったときも朝マズメだった。
粘りに粘ってのヒット。
時間はきっかり5時。


コイワシのピンク。
そこそこの抵抗をみせてくれたました。
が、自分はドラグ作動時の違和感が気になり、強引な仕事展開。
目測28cmくらいか?
時合い到来とばかりに、正確な計測もせず次の仕事へ。
しかし結果は20cmくらいのムラソイのみ。
渋いな…。
●摘要
なんとなく気になり、測量。
あれ?
尺いってた…。



産卵後らしくボリュームがない。
ラインも久々にナイロン使ったんで、感覚がズレてました。
そういえばサイズの割りにあっさり寄ってきた。
ナイロンラインのおかげ?
●日当
尺×1
2009年02月25日
2/23
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、05バイオマスター2500+ベーシックFC 0.8号
計1名
●作業内容
※現場A
多少の波っ気を期待していったが、とんでもない!!!
爆音と共に、幅が5mくらいある消波帯の半分くらいまで波しぶきが…。
内側のサラシも今まで見たこともない状態に。
とりあえず内側を狙うが、ジグヘッドがあっという間に流され、どこをトレースしているかまったくわからない。
よくみると底荒れによる?濁りが…。
せっかく来たんだからと、ジグヘッドとミノーのスイミング、ダウンショットなんかを試すが全く反応無し。
※現場B-1、3
大規模河川に近いため、余計に濁りがあることは想像に難くない。
しかし、波を避けるためとホタルイカの回遊があれば…と思って訪問。
予想通り、更なる濁りが。
半分ヤケクソでジグヘッドを引き倒す。
ホタルイカ狙いの方が回遊を待っていましたが、全くダメとのこと。
もう諦めました。
それでも魚信が欲しくて照明下の現場にに行きましたが、チビですら反応せず。
●摘要
メバルは凪が定説。
自分はポイントさえ見つけられればかえって波っ気があったほうが良いと考えています。
しかし今回ばかりは…。
水色も最悪でした。
●日当
なし。
完全ボウズのアタリすらなし、です。
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、05バイオマスター2500+ベーシックFC 0.8号
計1名
●作業内容
※現場A
多少の波っ気を期待していったが、とんでもない!!!
爆音と共に、幅が5mくらいある消波帯の半分くらいまで波しぶきが…。
内側のサラシも今まで見たこともない状態に。
とりあえず内側を狙うが、ジグヘッドがあっという間に流され、どこをトレースしているかまったくわからない。
よくみると底荒れによる?濁りが…。
せっかく来たんだからと、ジグヘッドとミノーのスイミング、ダウンショットなんかを試すが全く反応無し。
※現場B-1、3
大規模河川に近いため、余計に濁りがあることは想像に難くない。
しかし、波を避けるためとホタルイカの回遊があれば…と思って訪問。
予想通り、更なる濁りが。
半分ヤケクソでジグヘッドを引き倒す。
ホタルイカ狙いの方が回遊を待っていましたが、全くダメとのこと。
もう諦めました。
それでも魚信が欲しくて照明下の現場にに行きましたが、チビですら反応せず。
●摘要
メバルは凪が定説。
自分はポイントさえ見つけられればかえって波っ気があったほうが良いと考えています。
しかし今回ばかりは…。
水色も最悪でした。
●日当
なし。
完全ボウズのアタリすらなし、です。
2009年02月01日
1/30
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、セフィアBB2500SDH+サンライン PE0.6号+フロロリーダー 2号
計1名
●作業内容
※現場E
状況は前日と変わらず。
外気温は高そうですが。
ロッドの不慣れからソフトオンリー。
昨日と同じように業務をこなすが、なかなか反応が得られず。
かなり時間が経過してから。

今度はきちんと測量。

またビミョ~です。
尺未満と判断。
その後の営業展開は鈍く。
やはり通過してしまう現場なのか?
数・型ともに伸びず。


画像に残す必要がないサイズ、20cm以下、25cm以下など計4匹ほどキャッチ&リリース。
クロージングはティムコ コイワシ。
●摘要
昨日より幾分ロッドに慣れたか?
アタリと根の差が多少わかるようになりました。
感度はチューブラーに分がある、と聞きますが、自分はソリッドの方が敏感のような気がします。
ただ、ラインが同一ではないんでなんともいえませんが。
ラインといえば、トラブルも多かったです。
が、その原因がリールのベールが戻りきれてなかったなんて。
おかげで120m巻いたものが、最終的にスプール肌が見えるまでになってしまいました。
ベーシックFCと同じ感覚で、気に入らないとどんどんカットしたせいもありますが…。
セフィアBB、早速修理に出します。
リーダーは2号を使用。
硬さ考えれば、1.5号の方がいいような気がします。
●日当
30cm未満×1
昨日との合算でキープ×5
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、セフィアBB2500SDH+サンライン PE0.6号+フロロリーダー 2号
計1名
●作業内容
※現場E
状況は前日と変わらず。
外気温は高そうですが。
ロッドの不慣れからソフトオンリー。
昨日と同じように業務をこなすが、なかなか反応が得られず。
かなり時間が経過してから。

今度はきちんと測量。

またビミョ~です。
尺未満と判断。
その後の営業展開は鈍く。
やはり通過してしまう現場なのか?
数・型ともに伸びず。


画像に残す必要がないサイズ、20cm以下、25cm以下など計4匹ほどキャッチ&リリース。
クロージングはティムコ コイワシ。
●摘要
昨日より幾分ロッドに慣れたか?
アタリと根の差が多少わかるようになりました。
感度はチューブラーに分がある、と聞きますが、自分はソリッドの方が敏感のような気がします。
ただ、ラインが同一ではないんでなんともいえませんが。
ラインといえば、トラブルも多かったです。
が、その原因がリールのベールが戻りきれてなかったなんて。
おかげで120m巻いたものが、最終的にスプール肌が見えるまでになってしまいました。
ベーシックFCと同じ感覚で、気に入らないとどんどんカットしたせいもありますが…。
セフィアBB、早速修理に出します。
リーダーは2号を使用。
硬さ考えれば、1.5号の方がいいような気がします。
●日当
30cm未満×1
昨日との合算でキープ×5
2009年01月31日
1/28~29
●稼動人数
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、セフィアBB2500SDH+サンライン PE0.6号+フロロリーダー 2号
計1名
●作業内容
※現場A
良い感じにウネリが入っており、抜群のコンディション!
しかしそれとは反比例し、反応は皆無。
今回もハードルアーを中心に組み立てていきました。
あまりの反応のなさに、沈んでいる可能性を考慮。
ダウンショットリグにチェンジ。
内側テトラ帯周辺の海藻帯を狙ってみました。
やっときた!と思いきや。


生涯3匹目?の小型カサゴ。
腹パンで即リリース。
外道でしたがダウンショットの可能性を感じました。
※現場E
内容的には現場Aと変わりません。
しかしミクロ的?に見ると、現場Aが湾ど。
それに対しここは直線で魚が溜まる場所が少ないと感じています。
だから居る時はデカいのが出るし、居なければツライ状態に。
そんな心配をよそに、2投目で26cm。

少しポイントを移動し、今期納得の仕事!

尺にビミョ~なサイズ!!!
足場の悪い現場での測量なんで、決定打に欠けます。
よって尺未満でカウント。
腹パンの割りに良く走りました。
その後小移動を繰り返し、同じく尺未満?、28cm。
それに20cm以下と、何を勘違いしたのか?25cmくらいの2匹をリリース。
久々の現場入りのため、根掛りポイントを把握していませんでした。
よって、すべてソフトルアーでの仕事です。
●摘要
チューブラーティップにまだ慣れていません。
アタリ~アワセにズレが生じています。
しばらく損失の少ないソフトルアーを使用し、ロッドに慣れることにします。
単にハードな仕事に結果が出ないから、ではありません。念のため…
また、ソフトルアーでもグラスミノーSだけに反応。
動きを考えればハードに出てもいい気がするんですが。
何が違うのか?
今後の課題です。
●日当
26~30cm未満×4


腹パンをキープするのには、かなりの罪悪感がありますが…。
どうしても確認したいことがありまして。
結果は後日ご報告します。
職人
フィネッツァGOFS-792UL-T 、セフィアBB2500SDH+サンライン PE0.6号+フロロリーダー 2号
計1名
●作業内容
※現場A
良い感じにウネリが入っており、抜群のコンディション!
しかしそれとは反比例し、反応は皆無。
今回もハードルアーを中心に組み立てていきました。
あまりの反応のなさに、沈んでいる可能性を考慮。
ダウンショットリグにチェンジ。
内側テトラ帯周辺の海藻帯を狙ってみました。
やっときた!と思いきや。


生涯3匹目?の小型カサゴ。
腹パンで即リリース。
外道でしたがダウンショットの可能性を感じました。
※現場E
内容的には現場Aと変わりません。
しかしミクロ的?に見ると、現場Aが湾ど。
それに対しここは直線で魚が溜まる場所が少ないと感じています。
だから居る時はデカいのが出るし、居なければツライ状態に。
そんな心配をよそに、2投目で26cm。

少しポイントを移動し、今期納得の仕事!

尺にビミョ~なサイズ!!!
足場の悪い現場での測量なんで、決定打に欠けます。
よって尺未満でカウント。
腹パンの割りに良く走りました。
その後小移動を繰り返し、同じく尺未満?、28cm。
それに20cm以下と、何を勘違いしたのか?25cmくらいの2匹をリリース。
久々の現場入りのため、根掛りポイントを把握していませんでした。
よって、すべてソフトルアーでの仕事です。
●摘要
チューブラーティップにまだ慣れていません。
アタリ~アワセにズレが生じています。
しばらく損失の少ないソフトルアーを使用し、ロッドに慣れることにします。
単にハードな仕事に結果が出ないから、ではありません。念のため…
また、ソフトルアーでもグラスミノーSだけに反応。
動きを考えればハードに出てもいい気がするんですが。
何が違うのか?
今後の課題です。
●日当
26~30cm未満×4


腹パンをキープするのには、かなりの罪悪感がありますが…。
どうしても確認したいことがありまして。
結果は後日ご報告します。