2008年01月20日
現場B-2
B-1より更に奥まった現場。
つまり港のほぼドン詰まり。
石積み護岸?で水深はないです。
しかし、人工建造物の陰にメバルが着くようで。
ここの魅力?は釣果よりもキャスティング。
サイドキャストしか通用しません。
自分の思い描いたコースをトレースできるか?が最大の楽しみ。
「あそこが陰になってメバルがいそうだから、ストラクチャーの向こう側へ着水させて、うんたらかんたら…」
などと、ひとりごと言いながらせっせとキャスト。
そして訪れるバイト。
オープンエリアとは違った楽しみに浸ります。
B-1より型は良い傾向があります。
また、そっちで反応なくてもここなら出た、という経験もあります。
きっと居ついちゃってるんでしょうね。
たまに良型ソイやキジハタなんかもきます。
特にキジハタは型は小さくてもあの突進力。
グズグズしてると、手前の根に潜られthe end。
最初はデカメバル?かと思って悔しい思いをしましたが。
ちょっと特殊な遊びをしたい時のポイント。
関係者の方の迷惑にならないよう、気をつけて遊ばせてもらってます。
つまり港のほぼドン詰まり。
石積み護岸?で水深はないです。
しかし、人工建造物の陰にメバルが着くようで。
ここの魅力?は釣果よりもキャスティング。
サイドキャストしか通用しません。
自分の思い描いたコースをトレースできるか?が最大の楽しみ。
「あそこが陰になってメバルがいそうだから、ストラクチャーの向こう側へ着水させて、うんたらかんたら…」
などと、ひとりごと言いながらせっせとキャスト。
そして訪れるバイト。
オープンエリアとは違った楽しみに浸ります。
B-1より型は良い傾向があります。
また、そっちで反応なくてもここなら出た、という経験もあります。
きっと居ついちゃってるんでしょうね。
たまに良型ソイやキジハタなんかもきます。
特にキジハタは型は小さくてもあの突進力。
グズグズしてると、手前の根に潜られthe end。
最初はデカメバル?かと思って悔しい思いをしましたが。
ちょっと特殊な遊びをしたい時のポイント。
関係者の方の迷惑にならないよう、気をつけて遊ばせてもらってます。
2008年01月19日
現場B-1
ホーム(図々しいか?)で最大の港。
その中でも、常時照明が当たっている現場。
多分、「常時」っていうのは、ここだけでしょう。
昨年から「立禁」ですけどね!(「立ち小便禁ず」、の略ではないですよ)
潮通しの面からいけば最悪?かな。
正直、メバルの型で良い思いはありません。
ですがこの現場、舐めたらいかんゼヨ!
潮の状態?によっては、い~い型のソイ、アイナメが回って来ます。
だから人にあ~だ、こ~だ言われても行っちゃうんですよね~。
(といっても、1年ぶりくらいかな)
友人の話じゃ、やっぱり型は小さいけど高確率でアオリが獲れるらしいです。
(根掛り覚悟で)
また、夜間にも関わらずサギとバッティングします。
それだけ集魚効果のあるポイント、とも言えるかもしれません。
まっ、釣れない時の保険、とお考えください。
くれぐれもここで良型メバルを期待しないでくださいね~。
その中でも、常時照明が当たっている現場。
多分、「常時」っていうのは、ここだけでしょう。
昨年から「立禁」ですけどね!(「立ち小便禁ず」、の略ではないですよ)
潮通しの面からいけば最悪?かな。
正直、メバルの型で良い思いはありません。
ですがこの現場、舐めたらいかんゼヨ!
潮の状態?によっては、い~い型のソイ、アイナメが回って来ます。
だから人にあ~だ、こ~だ言われても行っちゃうんですよね~。
(といっても、1年ぶりくらいかな)
友人の話じゃ、やっぱり型は小さいけど高確率でアオリが獲れるらしいです。
(根掛り覚悟で)
また、夜間にも関わらずサギとバッティングします。
それだけ集魚効果のあるポイント、とも言えるかもしれません。
まっ、釣れない時の保険、とお考えください。
くれぐれもここで良型メバルを期待しないでくださいね~。
2008年01月18日
現場A
Catch The Fish! Or Die! でもお伝えしていると思いますが、現段階にて尺に一番近い現場(あくまで自己基準)。
L字に入った消波ブロックがミソだと思ってます。
そもそも消波ブロックが入るような現場は、高確率?で潮通しが良いはず。
加えて沖目に入っていれば、状況に応じて外側・内側が狙える。
メバルは凪、って良く聞きますが、ここではあまり問題ではありません。
更に照明すらないんですけど、釣れるんです。
大きい仕事獲るには、セオリー外さなきゃ!
この現場を見つけて思ったことです。
昨年の夏に、実際に素潜りしてみましたが、底は至って砂地。
崩れテトラが散らばって、海草が少々(時期的に無理でしょうけど)。
未だになぜこの現場?ってのが絞り込めていません。
ただ、この現場。
実は消波ブロックが2段構成になっているんです。
ショアから見て手前のブロック帯。
置き方自体何の変哲もありません。
夏場に潜った時は、やたらグレ?た連中がいたかな…。
しかし、その更にショア寄りに、時期になると結構な範囲で海草が茂ります。
産卵を控えた女体(もとい、魚体)が、ネスト兼餌場にしているのか?ってのが仮説です。
残念ながら、その内側ブロック周辺での報酬は、今のところありません。
そこまで飛ばせる技と弾がなくて…。
一度、ジグミノー(カルティバ)の7cmをブチ込んでみました。
届くには届いたんですが、ルアーを流す方向が悪いのか?、何の反応もないままでした。
今後の課題です。
ですけど、今時期釣れてくるのは腹ポテばかり。
現場荒らさないためにも、しばらく封印して新規開拓しようかなって気になってます。
キーワードは、潮通し、ってのが最有力かな?
ジグヘッドオンリーじゃ見えてこない部分もあるんで、リグは臨機応変に、ってね。
L字に入った消波ブロックがミソだと思ってます。
そもそも消波ブロックが入るような現場は、高確率?で潮通しが良いはず。
加えて沖目に入っていれば、状況に応じて外側・内側が狙える。
メバルは凪、って良く聞きますが、ここではあまり問題ではありません。
更に照明すらないんですけど、釣れるんです。
大きい仕事獲るには、セオリー外さなきゃ!
この現場を見つけて思ったことです。
昨年の夏に、実際に素潜りしてみましたが、底は至って砂地。
崩れテトラが散らばって、海草が少々(時期的に無理でしょうけど)。
未だになぜこの現場?ってのが絞り込めていません。
ただ、この現場。
実は消波ブロックが2段構成になっているんです。
ショアから見て手前のブロック帯。
置き方自体何の変哲もありません。
夏場に潜った時は、やたらグレ?た連中がいたかな…。
しかし、その更にショア寄りに、時期になると結構な範囲で海草が茂ります。
産卵を控えた女体(もとい、魚体)が、ネスト兼餌場にしているのか?ってのが仮説です。
残念ながら、その内側ブロック周辺での報酬は、今のところありません。
そこまで飛ばせる技と弾がなくて…。
一度、ジグミノー(カルティバ)の7cmをブチ込んでみました。
届くには届いたんですが、ルアーを流す方向が悪いのか?、何の反応もないままでした。
今後の課題です。
ですけど、今時期釣れてくるのは腹ポテばかり。
現場荒らさないためにも、しばらく封印して新規開拓しようかなって気になってます。
キーワードは、潮通し、ってのが最有力かな?
ジグヘッドオンリーじゃ見えてこない部分もあるんで、リグは臨機応変に、ってね。
タグ :メバリング