2009年02月02日
産卵進行状況についての報告
今回の報酬、全て抱卵状態。
その確認を行いました。
外見上、最も生育していそうなもの。

かなり赤く迫り出しています。
また腹の膨張度合いも突出しています。
卵の状態はこんな感じです。

稚魚の目が確認できました。
画像は一部のアップですが、卵全てがほとんど同じ状態です。
そのため全体が緑がかって見えました。
自分は、体力的に無理があるんで何度かに分けて行うと思っていました。
しかし卵全てが同じ状態なら、一気に産卵してしまうんでしょうか?
そりゃそうですよね。
受精を2度も3度もするわけはないですよね。
個体によっても差がかなりありました。
稚魚が確認できたもの×2。
オレンジ色の卵×1。
黄色の卵×1。
卵の出来はじめ×1。
産卵はかなり長い期間通して行われるんではないでしょうか。
見た目のブルーバックが1番生育状況が遅れていました。
以前雑誌でみた、種類(体色)での産卵時期の差に関する記事と合致します。
今回、確認のためキープしましたが、かなり罪悪感が残ります。
出来れば営業自粛にしたいのですが…。
そうなると12月~3月くらいか…長い開店休業ですね。
とりあえず確認は出来たんで、抱卵個体リリース大前提で営業です。
その確認を行いました。
外見上、最も生育していそうなもの。

かなり赤く迫り出しています。
また腹の膨張度合いも突出しています。
卵の状態はこんな感じです。

稚魚の目が確認できました。
画像は一部のアップですが、卵全てがほとんど同じ状態です。
そのため全体が緑がかって見えました。
自分は、体力的に無理があるんで何度かに分けて行うと思っていました。
しかし卵全てが同じ状態なら、一気に産卵してしまうんでしょうか?
そりゃそうですよね。
受精を2度も3度もするわけはないですよね。
個体によっても差がかなりありました。
稚魚が確認できたもの×2。
オレンジ色の卵×1。
黄色の卵×1。
卵の出来はじめ×1。
産卵はかなり長い期間通して行われるんではないでしょうか。
見た目のブルーバックが1番生育状況が遅れていました。
以前雑誌でみた、種類(体色)での産卵時期の差に関する記事と合致します。
今回、確認のためキープしましたが、かなり罪悪感が残ります。
出来れば営業自粛にしたいのですが…。
そうなると12月~3月くらいか…長い開店休業ですね。
とりあえず確認は出来たんで、抱卵個体リリース大前提で営業です。
Posted by 凪スケ at 07:00│Comments(0)
│職人魂
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。