2008年10月31日
メバトロボール
フローティングタイプを仕入れました。

正直言って飛ばし浮きってあまり好きではありません。
なぜって?
システム組むのが面倒だから。
でもちょっと試してみたいことがありまして。
ある現場で、良さそうな沈み根を発見しました。
ちょっと遠いし、根も荒そう。
その真上を一定のレンジで引いてきたい。
これって案外難しいかも。
自分はそのつもりでも、ちょっとしたリトリーブスピードの抑揚や潮・風なんかで浮いちゃってることってあるかもしれません。
大概ナイトゲームなんで感覚しかありませんよね。
そこでこの、メバトロボールのフローティングタイプの出番です。
フックはゼロヘッドではなく、シラスヘッド(太軸のほう)などの水平姿勢が優れたものを使用。
メバトロボールから出たリーダーの長さで、同じレンジを簡単に攻め続けることができます。
しかもデッドスローで。
ゼロヘッドだと浮いちゃう気がするんですよね。
あともうひとつ考えているのは、ピンポイント攻略。
ステイは簡単。
またラインを送り出すことで、ジグヘッドのリフト&フォールができる…かも?
かなりネッチコイ攻めができるかも?
メバトロボールを動かすことなく、そんなことができるのか?
…それはやってみなければわかりません。
まだ問題はあります。
リーダーを長くするとキャストしづらい(=ロッドレングスを選ぶ)。
リーダーの長さ分の水深(せいぜい1ヒロ?)しか攻められない。
ボールが浮いていることで、アタリがどう出るか?
ジグヘッドの重みでボールが沈むのでは?
などなど。
素直にシンキングタイプを使ったら?
FSタイプを使ったことはあります。
根掛りが軽減できる可能性?もあるとは思います。
でも横の釣りしかできないじゃないですか。
自分はピンスポットを縦の要素を入れて釣ってみたい。
そんな理由で購入しました。
しかもホワイトグローなんで、視覚的にもバッチリ!のはずです。
今はアイデアでしかありませんが、初仕事のあかつきには試してきます。

マリア(Maria) メバトロボール

正直言って飛ばし浮きってあまり好きではありません。
なぜって?
システム組むのが面倒だから。
でもちょっと試してみたいことがありまして。
ある現場で、良さそうな沈み根を発見しました。
ちょっと遠いし、根も荒そう。
その真上を一定のレンジで引いてきたい。
これって案外難しいかも。
自分はそのつもりでも、ちょっとしたリトリーブスピードの抑揚や潮・風なんかで浮いちゃってることってあるかもしれません。
大概ナイトゲームなんで感覚しかありませんよね。
そこでこの、メバトロボールのフローティングタイプの出番です。
フックはゼロヘッドではなく、シラスヘッド(太軸のほう)などの水平姿勢が優れたものを使用。
メバトロボールから出たリーダーの長さで、同じレンジを簡単に攻め続けることができます。
しかもデッドスローで。
ゼロヘッドだと浮いちゃう気がするんですよね。
あともうひとつ考えているのは、ピンポイント攻略。
ステイは簡単。
またラインを送り出すことで、ジグヘッドのリフト&フォールができる…かも?
かなりネッチコイ攻めができるかも?
メバトロボールを動かすことなく、そんなことができるのか?
…それはやってみなければわかりません。
まだ問題はあります。
リーダーを長くするとキャストしづらい(=ロッドレングスを選ぶ)。
リーダーの長さ分の水深(せいぜい1ヒロ?)しか攻められない。
ボールが浮いていることで、アタリがどう出るか?
ジグヘッドの重みでボールが沈むのでは?
などなど。
素直にシンキングタイプを使ったら?
FSタイプを使ったことはあります。
根掛りが軽減できる可能性?もあるとは思います。
でも横の釣りしかできないじゃないですか。
自分はピンスポットを縦の要素を入れて釣ってみたい。
そんな理由で購入しました。
しかもホワイトグローなんで、視覚的にもバッチリ!のはずです。
今はアイデアでしかありませんが、初仕事のあかつきには試してきます。

マリア(Maria) メバトロボール
Posted by 凪スケ at 18:52│Comments(0)
│職人魂
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。