2/22~23

凪スケ

2011年02月23日 22:11

●稼動人数
見習
フィネッツァGOFS-862UL-T
セフィアBB 2500SDH+バークレーエギ光 0.8号+フロロリーダー 6lb
フィネッツァGOFS-792UL-S
セフィアBB 2500SDH+サンライン ベーシックFC 3lb

計1名


●作業内容

現場G

22日、夕マズメ狙い。

新規開拓。
根本的にこの時期の現場選択が間違っている。
との思いから。

実をいうと。
すぐ近くの現場(小磯)をウェーディングにて開拓。
と考えていたのだが。

途中のサーフを見ると、波の立ち方が変?
行ってみると、膝下もない水深。
念願の離岸テトラへ、即エントリー!

まだ日没まで時間があったので周囲を観察。

20m位先にも離岸テトラが入っており、流れに変化が多そう。
水深は3~5mくらいか?

モノにしたい現場の一つなのだが。
内側は堰堤のため、流れが殺されている。
更に、底にはびっしり捨石が。
実際現場に立つと。
自分の思い描く現場としては、マイナス要素が多いような…。
ソイなら居そうだけど。

風向きのせいか?
表の流れは右→左のよう。
流れが変化しそうなところを集中的に。
ミノー→シンペン→スプーン。
異常なし。

日没後、風向きが変わったところで初ヒット。
メバルではないがシンペンに。

胸鰭が赤いムラソイ?

ハードに反応がよくないため、グラスミノーSで1発目。
メバルにしては引きがおかしい。
突進よりも首振りが強い。
元気が良かったのは最初だけ。

20cm程度のクロソイ。
メバルはだめか…。

こうなれば、デカクロソイでもいいや。

グラスミノーをMまでサイズアップ。
タダマキングのノーカット。
9cmクラスのシンペン。

反応なし…。


現場E

23日、朝マズメ狙い。

港内の岸壁に、2cmくらいの小魚を発見。
といっても極小規模なスクーリング。
こんなストラクチャーのない危険ゾーンまで出てくるか?
ということで後回し。

港内は少々濁りが入っているが、外は完全クリア。
雲がないため、月明かりも強い。

いつものソフト中心の攻めに、スプーンをプラス。
フラッシングに期待して。

時間帯も潮周りもいい筈?なのに。
ベイト発見ゾーンでも。
………。



●備考
全く見失いました。
自分もメバルも。


●日当
なし(ソイ、リリース)


あなたにおススメの記事
関連記事